Hナンバー仮説
今回はナンバープレートに関する仮説です。個人メモ並にジャンプを繰り返す文章でので、付いてこられる人向け。
ナンバープレート情報局(http://nplate.html.xdomain.jp/)というすごいサイトが20年以上前からあります。
ここを久しぶりに覗いてみると軽希望で59P→5X0という分類番号進行があったみたいなんですよね(※79Y→ではなく59P→らしいので修正)
Xは9番目のアルファベットです。一般枠を潰してるようにも見えてちょっと謎は残りますが、まぁ次の話に移ります。
ここからつまり言えることは、ナンバープレートの分類番号に採用したアルファベットが10個なのは、視認性だけでなくマジでアラビア数字の代用として使う意図で選んでるのではないかということ。
ちなみに今日本の分類番号でもっともやばい進みをしているのは3ナンバーのレンタカーで一連指定番号が1982のものです。
あと240台で3ナンバーラストになるだろう「3YYれ」を使い切ると、その先がどうなるのか?と考えてみる。
5X0の件といい、3C0の件といい、頭文字もアルファベットになるのだろうと。
アラビア数字3に対応するであろうものはHです(3A0~3A9が希望番号枠でなくなっていることからも察せる)。
Hナンバー仮説というのは、次世代の「3ナンバー」がHナンバーになるのではという仮説です。クラシックカー認証制度ではない。
あと何年したら検証できるかな・・・
ナンバープレート情報局(http://nplate.html.xdomain.jp/)というすごいサイトが20年以上前からあります。
ここを久しぶりに覗いてみると軽希望で59P→5X0という分類番号進行があったみたいなんですよね(※79Y→ではなく59P→らしいので修正)
Xは9番目のアルファベットです。一般枠を潰してるようにも見えてちょっと謎は残りますが、まぁ次の話に移ります。
ここからつまり言えることは、ナンバープレートの分類番号に採用したアルファベットが10個なのは、視認性だけでなくマジでアラビア数字の代用として使う意図で選んでるのではないかということ。
ちなみに今日本の分類番号でもっともやばい進みをしているのは3ナンバーのレンタカーで一連指定番号が1982のものです。
あと240台で3ナンバーラストになるだろう「3YYれ」を使い切ると、その先がどうなるのか?と考えてみる。
5X0の件といい、3C0の件といい、頭文字もアルファベットになるのだろうと。
アラビア数字3に対応するであろうものはHです(3A0~3A9が希望番号枠でなくなっていることからも察せる)。
Hナンバー仮説というのは、次世代の「3ナンバー」がHナンバーになるのではという仮説です。クラシックカー認証制度ではない。
あと何年したら検証できるかな・・・
スポンサーサイト