「蒼の街道」でWordpressを導入すると変わりそうなこと
前記事で書いた有料サーバー移行について、プラン選択の要点となるのは「WordPressの導入是非」である。そこで今回は、忘備録を兼ねて「蒼の街道」的にWordPressで何ができそうか、またそのために必要なコスト(金額面よりもむしろ手間)がどのぐらいか考えて書き残しておく。
※以下、Wordpressをほとんど使ったことのない人間の理解内容と思考内容になるので、内容の正誤は保証しません。
結論を出せないままかなりの文章量になったのでこの記事は一旦ここで切ります。続きはそのうち。
※以下、Wordpressをほとんど使ったことのない人間の理解内容と思考内容になるので、内容の正誤は保証しません。
- 登場する概念
まず登場概念を整理する。筆者はHTMLファイルとCSSファイルを編集して「蒼の街道」を更新する。HTMLファイルとは、「蒼の街道」を開いた際にブラウザで直接読み込まれるWebページそのもので、現在はコンテンツそのものというよりコンテンツの表示構造を規定するファイルである。また、多くのWebサイトではリンクはHTMLファイルに張られる。
HTMLファイルがなければ僕らのホームページはトップページも表示できない。
そしてCSSはコンテンツの表示デザイン面をHTMLとは別の言語で修飾するファイルで、Wordpress導入での変更点、すなわちコンテンツのデータ構造とは余り関係がないので1.の中には登場しない。 - Wordpressとは飯屋で例えると、現在の「蒼の街道」は食器(HTML)に入った食事(コンテンツ)が一度に提供される町の定食屋だが、Wordpressを導入すると、最初に食器(HTML)が渡された後、ビュッフェ(MySQL)の係員に頼んで(PHP)、料理(コンテンツ)をその都度食器に乗せるスタイルになる。・・・わかりにくいかも。現在の「蒼の街道」はサーバ上に保存されたHTMLファイル(HTML言語)に閲覧者がアクセスすることでコンテンツを見られるようになっているが、そのコンテンツの在り処については、文字コンテンツはHTMLファイルに直接記述してあり、画像についてはサーバ内に別途保存してあるものをHTMLで直接参照する形をとっている。更新方法はメモ編集ソフトを使ってHTMLを直接編集した後、出来上がったHTMLファイルと関連コンテンツをサーバにアップロードする。
この方法で作成されたサイトは、HTMLファイルそのものを置換しない限り、絶対に表示内容は変わらない。これを静的サイトという。WordPressを使うと、HTMLファイルそのものは存在するがコンテンツの在り処はサーバ内のデータベース(MySQL)上に移行する。そのデータをPHPで呼び出すことで、HTMLのフレームにコンテンツを表示する。PHPで呼び出す記事内容によって、サーバ上のHTMLを置換しなくとも表示されるコンテンツを読み込み都度変更することができる。これを動的サイトという。WordpressはCMS(Contents Management System)と呼ばれるシステムの1つで、世界的に多くのサイトやブログで導入されており、商用利用も多いが、その理由は作成、更新、管理の手軽さにあると言われる。記事や画像へのID付けとタグ付けしての管理ができること、コンテンツ作成とHTMLの編集を切り分けて行うことができるのでHTMLの知識がなくても記事が書けること、テーマと呼ばれるスタイルの雛形が世界中に転がっているので、CSSに関する知識がなくてもある程度の見栄えを担保できること、などが導入のメリットにあたる。
というのが一般的な話。ここからは個人的な見解になり、それも知識と要件の入り混じった話になる。 - 期待する改善点
個人的には、我流でHTMLとCSSは書けているので知識がなくても書けるということはメリットにならない。むしろ、FC2ブログのサボり具合から分かる通り、お手軽ブログサービスのほうが不便と思ってるほどの古い人である。
とはいえ、Wordpress導入に期待する改善点も当然存在する。
3つに整理して説明する。
1つ目にコンテンツ管理が手軽になる点で、WordPressではHTMLをいじらずしてタグ付けや時系列順or路線順の並び替えなどといった動的な表示変更を行うことができるようになる。
今のHTMLでは時系列順に並び替えるためにはHTML上で見た目がそうなるようにコンテンツを書き換えているに過ぎない。それを自動でやってもらえるなら管理も更新も楽だし、利用者にとっても検索が容易である。
タグ付けも同じ理屈だが、こちらは静的サイトではまず実装に大変な労力が必要となるため、WordPressを使ったならフル活用したいレベルである。
2つ目に、これはツール次第でもあるがコンテンツ作成が手軽に、それもどこでもできる点である。HTMLのタグ編集をしないで文章だけスピーディに打てるならそのほうが楽だし、テーマをきちんと設定すればレイアウト調整などが不要となる。また、エディタ上で表示内容を確認できればCresent EveでCtrl+Sを押した後、Alt+TabでChromeに移ってF5を押して・・・といった確認の手間が削減できる。直感的操作ができるようになることで更新スピードが上がることを期待している。
ただし、使い勝手のいいエディタがなければ更新作業がむしろストレスになるという不安もある。
3つ目は、スマホ画面への対応である。2021年4月の「蒼の街道」のアクセスの約7割はモバイル端末からのアクセスなので、これは割と大事なテーマであるというように考えてはいた。しかし対応作業はかなり大変と考えている。現状の「蒼の街道」はCSSの使い方がまずい。過去のトライアルを蓄積させてきたので、とにかくバージョン数が多いのである。
そこで面倒だからいっそWordPressで使えるプラグインやテーマに頼るという選択肢がWordpressにはある(もちろん、CSSを1から書く方法もとることはできる)。方法論の問題もあるが、これはむしろ環境が変わることによって解決へのハードルが下がるという効果を期待したりする。
WordPressを導入するとセットとして登場してくる概念にPHPというプログラミング言語とMySQLというデータベースがある。これは次のSectionで触れよう。
結論を出せないままかなりの文章量になったのでこの記事は一旦ここで切ります。続きはそのうち。
スポンサーサイト