fc2ブログ

高速修行旅とそのルート提案(2)

 前記事の続き。

 今回は東京起点ではなく名古屋起点で考えてみる。
 名古屋起点での高速修行はバリエーションに富んでおり個人的には何回かハマってみたいものの1つ。
 
 ・新千歳から中部に格安な深夜便が飛んでおり体力があれば金土日弾丸も可能
 ・首都圏より道路交通のウェイトが高く東京のように一般道回送やロードサイド店探しで苦戦するリスクが小さい
 ・関西~中部圏の密度の高い道路網に短距離でアクセスしやすい
 ・東西軸の中心にあるため午前午後をフルに使った日帰り行程も可能

 というところで、色々とやりやすい環境が整っている。
 ではルートを考えてみよう。

続きを読む

スポンサーサイト



高速修行旅とそのルート提案(1)

 私は「高速修行旅」なるワードをたまに使っている。

 現に「高速修行」でググると自分のツイートが上位に現れるから面白いのだけど、言葉の発祥は昨年「高速修行ドライブ」に付き合ってくれたフォロワー氏との会話だったりするのでまるっきり自分の言葉というわけではない。

 簡単に言うと、「道路撮影のための高速道路乗りっぱなしドライブ」である。
 というわけで久々の記事は自分のルート構想をからめてその辺の話をする。

 本線を走る車内からの道路撮影は道路風景のみならず標識や道路施設、また道中の休憩施設など色々な被写体がある。
 自分は特に標識に魅力を感じているし、同様の趣味の方は国内にも少なからずいらっしゃる。

 が、標識は道路付近に仮設された(やや下向きの)金属板であり、上手に撮影するには光線の向きが最も重要である。
 具体的に言うと逆光は何としても回避したい。カメラ性能次第では何とかなるがスマホや普通のコンデジでは何ともならないことが多い。


 また、長距離ドライブというのは基本的には体力戦である。撮影と運転の交代要員がすごくたくさんいるとか、車内で寝るのが好きだが運転するのも好きみたいな回送要員がいない限りは夜間の撮影しない走行(夜間回送)ありきのプランは無理がある。

 つまり撮影の起点はなるべく宿泊地or集合地から遠くない場所にするほうがいいし、空港やレンタカーに戻るといった制約がある場合それに合わせて回送を完了させたい。自分の場合21時ぐらいまでの運転にしておけば翌朝6時まで9時間の余裕があるので体力を温存できると考えている。

 具体的には4車線高速でSAPA寄りながらの撮影走行を45km/h、回送を90km/hとして計算すると撮影区間は250~350km、回送区間は~270km程度とする。SAPA停車を少なくすると撮影走行は更に伸ばすことが出来る(実際、450kmぐらいまでは経験あり)。
 そうすると、1日の走行距離はだいたい600km以下になる。2人なら300kmずつなので、まあ2,3日続いてもいける範囲である。もちろん観光地を組み込む場合は撮影を縮める。


 以下、何となく考えているルート。高速道路の走破性などの条件も加えていくつか作ってみた。

続きを読む

今後の開通と春のドライブ構想

 平成最後の年度末。

 色んな道路の開通情報が入ってきました。
 というわけで、どこか走りに行けないかな?? 

 本文は後で書き足したい。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR