後志自動車道開通間近!
お久しぶりです。
更新履歴は更新するくせに肝心の記事を書かないサボりっぷり。相変わらずですね。
早速本題。
兼ねてから建設が進んでいた 後志自動車道 が、
来月8日(土)15時に開通することが決定した。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h30/1107/
↑NEXCO東日本プレスリリース
小樽JCT~余市IC、もしかするとというか恐らく北海道内でNEXCO管理最後の新規開通区間。
後志道はそもそも小樽から倶知安を経て黒松内までをR5と並走して結ぶ高速道路で、余市IC以南は新直轄方式の建設であり、その管理は他の多くの高規格道路と同様北海道開発局となる。
新直轄方式で今後開通が期待される道路は来年度見込の旭川紋別道(遠軽瀬戸瀬-遠軽)など他に複数あるが、
NEXCO管理の新規開通に立ち会えるのは下手するともう最後。
「これは行くしかない!!」
というわけで当日は開通ランに向かいます。
当日はETCフリーパスのうち「北海道応援パス」が使えるので1泊2日行程でそのまま道央ドライブですかね。
https://www.driveplaza.com/trip/drawari/2018_hokkaido_winter/
帯広在住の私が札幌へ運転する場合はたいてい十勝清水-夕張のみ道東道で、それ以外の区間ではR38やR274を利用する場合がほとんどだったりします。千歳回りだと遠回りでその分料金もかかってしまうので。
今回はフリーパス利用というわけで帯広から札幌まで高速道路オンリーで走り抜ける形となりそうです。
その距離往復360km、余市まで走れば500kmも見えてくる結構なロングドライブです。
開通ランとともに撮影も成功させたいので、さあ当日はいい天気になってくれ・・・!
更新履歴は更新するくせに肝心の記事を書かないサボりっぷり。相変わらずですね。
早速本題。
兼ねてから建設が進んでいた 後志自動車道 が、
来月8日(土)15時に開通することが決定した。
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h30/1107/
↑NEXCO東日本プレスリリース
小樽JCT~余市IC、もしかするとというか恐らく北海道内でNEXCO管理最後の新規開通区間。
後志道はそもそも小樽から倶知安を経て黒松内までをR5と並走して結ぶ高速道路で、余市IC以南は新直轄方式の建設であり、その管理は他の多くの高規格道路と同様北海道開発局となる。
新直轄方式で今後開通が期待される道路は来年度見込の旭川紋別道(遠軽瀬戸瀬-遠軽)など他に複数あるが、
NEXCO管理の新規開通に立ち会えるのは下手するともう最後。
「これは行くしかない!!」
というわけで当日は開通ランに向かいます。
当日はETCフリーパスのうち「北海道応援パス」が使えるので1泊2日行程でそのまま道央ドライブですかね。
https://www.driveplaza.com/trip/drawari/2018_hokkaido_winter/
帯広在住の私が札幌へ運転する場合はたいてい十勝清水-夕張のみ道東道で、それ以外の区間ではR38やR274を利用する場合がほとんどだったりします。千歳回りだと遠回りでその分料金もかかってしまうので。
今回はフリーパス利用というわけで帯広から札幌まで高速道路オンリーで走り抜ける形となりそうです。
その距離往復360km、余市まで走れば500kmも見えてくる結構なロングドライブです。
開通ランとともに撮影も成功させたいので、さあ当日はいい天気になってくれ・・・!
スポンサーサイト