雑感・・・?
これまでのブログ記事で宗谷北線というネタを題材に色々考えてたところに、こんな話題がやってきた。
道内全区間で赤字 JR北海道が営業係数公表(北海道新聞)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0228850.html
思ったより状況はやばい。
経営改善化に関する会議の議事などをちらっと探したりすると、前記事で話題としていた廃線までの年数も4,5年程度と思ったより短くなりそうで。
以下、色々思ったことを適当に列挙する。
昨日あーさー氏とLINEで軽く議論したりしたのだが、気になった点。
(1)
色んな人がJR北海道の経営や路線の存廃について気にするようになった(もしくはそういうのが表面化した)が、JR北海道のことしか気にしてない人が多い気がする。確かに鉄道会社に関する情報が蓄積していくと、表面上の焦点が鉄道会社の判断に移っていくのはもっともなことだが、多くの場合ローカル線の存廃問題は沿線自治体、沿線住民といったステークホルダーにとっては決して小さくない問題であり、また、鉄道会社の判断が盤石なものでなかった結果が現在のJR北海道でもあることを注意すべきである。
また、鉄道路線がここまで赤字を抱えるようになった原因は数多く存在するが、北海道の場合その多くは過疎化による乗車人員の減少である。北海道に限ったことではないが過疎化が限りなく進行すると、地域コミュニティは消滅する。鉄道の廃止が過疎化の進行を速めたと考えられる例も多いため、また、廃線反対運動による主張の多くはそうした過疎化の加速の危惧を含む。ただ、鉄道の廃止が過疎化を加速するという言説は注意深く考える必要がある。
つまり、ローカル線の存廃問題の背後には地域存続に関する多くの問題が控えていることを見落とすべきではないと考える。鉄道利用促進運動の成功には地域の活性化がセットにならなければいけないはずなのである。逆に、地域存続の問題に対しきちんとした施策が出来てしまえばローカル線の存廃に関しては明瞭な結論を出すことが可能なはずである。
(2)
鉄道路線の廃線を判断するには、
・沿線自治体の施策(感情的な意見ではない;要議論)
・鉄道会社の施策(同上)
・現状理解と両者の将来予測
・以上を踏まえた数値的判断(クライテリアの設定から必要?)
が主要素であり、
副要素として
・代替交通の確保
というハード面の問題が来るのではないかと考える。
鉄道廃止が地域の荒廃を招くという仮定が成り立っている場合については特に自治体の施策や代替交通の確保という問題が重要な課題になるが、これらの問題に対する中長期的なビジョンができていない状況下で廃線の判断をするのは結構危ないのではないかと思う。今のJR北海道は緊急事態とはいえ・・・。
とまぁ色々考えたけど、いまいち結論がちゃんと出ない。
ちょっと疲れてるみたいなので、また後日考えていきましょう。
道内全区間で赤字 JR北海道が営業係数公表(北海道新聞)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0228850.html
思ったより状況はやばい。
経営改善化に関する会議の議事などをちらっと探したりすると、前記事で話題としていた廃線までの年数も4,5年程度と思ったより短くなりそうで。
以下、色々思ったことを適当に列挙する。
昨日あーさー氏とLINEで軽く議論したりしたのだが、気になった点。
(1)
色んな人がJR北海道の経営や路線の存廃について気にするようになった(もしくはそういうのが表面化した)が、JR北海道のことしか気にしてない人が多い気がする。確かに鉄道会社に関する情報が蓄積していくと、表面上の焦点が鉄道会社の判断に移っていくのはもっともなことだが、多くの場合ローカル線の存廃問題は沿線自治体、沿線住民といったステークホルダーにとっては決して小さくない問題であり、また、鉄道会社の判断が盤石なものでなかった結果が現在のJR北海道でもあることを注意すべきである。
また、鉄道路線がここまで赤字を抱えるようになった原因は数多く存在するが、北海道の場合その多くは過疎化による乗車人員の減少である。北海道に限ったことではないが過疎化が限りなく進行すると、地域コミュニティは消滅する。鉄道の廃止が過疎化の進行を速めたと考えられる例も多いため、また、廃線反対運動による主張の多くはそうした過疎化の加速の危惧を含む。ただ、鉄道の廃止が過疎化を加速するという言説は注意深く考える必要がある。
つまり、ローカル線の存廃問題の背後には地域存続に関する多くの問題が控えていることを見落とすべきではないと考える。鉄道利用促進運動の成功には地域の活性化がセットにならなければいけないはずなのである。逆に、地域存続の問題に対しきちんとした施策が出来てしまえばローカル線の存廃に関しては明瞭な結論を出すことが可能なはずである。
(2)
鉄道路線の廃線を判断するには、
・沿線自治体の施策(感情的な意見ではない;要議論)
・鉄道会社の施策(同上)
・現状理解と両者の将来予測
・以上を踏まえた数値的判断(クライテリアの設定から必要?)
が主要素であり、
副要素として
・代替交通の確保
というハード面の問題が来るのではないかと考える。
鉄道廃止が地域の荒廃を招くという仮定が成り立っている場合については特に自治体の施策や代替交通の確保という問題が重要な課題になるが、これらの問題に対する中長期的なビジョンができていない状況下で廃線の判断をするのは結構危ないのではないかと思う。今のJR北海道は緊急事態とはいえ・・・。
とまぁ色々考えたけど、いまいち結論がちゃんと出ない。
ちょっと疲れてるみたいなので、また後日考えていきましょう。
スポンサーサイト