fc2ブログ

思考練習2.2 nを決める前に

 前回の記事で、

 宗谷北線をあとn年活用するかどうか?
 という議論に変えてみようという話をしてみた。

 「廃線にするかどうか」という方向性では「廃線にすると寂しいから」という感情論や、「残すために残す」という意味のない答えがどうしても生きてしまうし、廃線にすること自体の意味はわかってもその後沿線地域をどうするかの議論が別皿になってしまう。

 というわけで、暫し課題の表現を変えることにした。

 「n年」というのは曖昧な表現である。
 n=1とするか100とするかによって課題の意味はガラッと変わる。私は、いずれはnを決めて議論する方がより生産的な話になると思っている。

 じゃぁ、議論の焦点となる年数(n)を決めてやろうじゃないの!

 という話をしたいのだが、その前に整理したいことがある。

 年数nを決めるという議論は、今後の未来に起こる経済的変化、沿線地域の変化、鉄道施設の変化、JR北海道の変化、などといった全ての変化を予測した上で、「大事なポイント」を定めていくことの議論に等しい。

 そこで私は思った。「大事なポイントって何!???」と。

 というわけで次の話題は、「大事な」時期を定める上で必要なことについてである。このことを議論するためには、いよいよ廃線に関する背景やそもそも廃線にする目的(あるいは残す目的:目的であって活用策ではない)、そしてその続きとなる「目標」に関する考察が必要になると考えている。

 記事が長くなるので、次にしよう。
スポンサーサイト



思考練習2.1 宗谷北線を咀嚼する

 「宗谷北線を速やかに廃止すべきか?」

 という表現は、ぱっと見具体的で考えやすいようにも見えるが、私はこの課題を咀嚼し表現を改めるところから始めたい。

 最初に考えついた表現は、
 「宗谷北線をあとn年活用するかどうか?」という表現である。

 冒頭の文言を頭の中に入れて考えると、15分で思考停止してしまった。
 そこまでで考えたことを以下にまとめる。

 廃線したときに起こる事実かどうかを様々な立場から考えると、こうなる。

 JR北海道 → 「2015年3月決算期で考えると廃線によって鉄道損益の5%が浮く」
 利用客 → 「稚内方面への所要時間が増える&不定となり、確実に不便になる」
 地元自治体 → 「観光客の減少に繋がるが、諦め時かもしれない」

 知事「唐突に安易な路線の休廃止をすすめることがあってはならない」(※1)
 


 沿線自治体の住民は決して多くない(※2)が、住民にとって不便をもたらす廃線は地域の荒廃までを招きかねないことは資料を探さずとも想像できる。

 ただ、それと引き換えに起こる他の影響がどんなものかは資料を漁って更に深く考える必要がある。
 課題表現を改めないなら、JR北海道の方針や経営状態と地域への影響を延々と考えることになる。

 うーん、それでいいの?

 正直言って現状(※3)のままでは廃線に向けた具体的行動が進み(進んでいるのかもしれない)、廃線になるのは確実である。現在のJR北海道の状況で、ローカル線を残すために残すという考えでは、いずれ廃線の問題にぶち当たる。

 とすると、この課題の持つ意味はかなり薄くなる。宗谷北線は輸送密度500/日を既に切っている。これは1982年の特定地方交通線第1次廃止対象路線のクライテリアを満たしている。

 34年後の今、そのクライテリアの意義を問わなければ既に廃線or3セク化不可避と判断される状態にあって、あとは3年か5年か10年か30年か、時期の問題になるだけである。

 では、廃線の時期をひたすら考えれば良いのか?

 正直、そんなこと考えている暇があれば廃線の段取り(地域首長の説得や代替交通機関の確保、育成)を進めるほうが良いだろう。3年か5年かで本質的な変化になるほど道北地域の動きはダイナミックに思えない。

 というわけで、課題を2番めの「活用」という表記に書き換えてもう一度考えてみたいと思います。

 *「追記」は、「※1」以下の注記をつっこんであります。

続きを読む

テーマ : ひとりごと…雑記…きままに
ジャンル : 日記

思考練習1 「宗谷北線」について考える

 まずこのシリーズ(続けば・・・)を立ててみる経緯。

 「ぶっちゃけホームページのコンテンツの一部でしかないこのブログを有効活用するにはどうすればいいか?」
 「本業の生物学以外で何か真剣に考えて&分析して答えを追ってみるのは楽しそうではないか?」

 という2つの考えが合わさって、

 「じゃぁ趣味的なことについてネット上で調べられる範囲で考えてみよう」ということで何かやってみようと思った。

 私の手の届く範囲&考えるに足りる資料を得られるカテゴリーというのはある程度限られているので、
 私は勿論、Twitter趣味垢でフォローしてる/されてる人が多少なりとも興味を持ちそうなことでやってみようと。

 で、すぐに思いついたのがこれ。

 「JR北海道は宗谷北線をすぐに廃止すべきかどうか?」 

 うん、大きい。それに頻繁に議論もされてそう。素人の私の入る余地はあまり無いかもしれない。
 しかし、課題に対して自分なりにアプローチを試みる。

 なお、このシリーズについては記事の長さを程々にするために、ステップごとに1記事というスタイルにしたい。

「考える」1年

 あけましておめでとうございます。
 もう9日になってしまいましたが、これが2016年初エントリーということで。

 ホームページのテーマに近いことから言えば、去年は大規模撮影(どっちも北海道だけど・・・)を2回行い、1年分のネタには十分すぎる量の道道を走行してきました。言うなれば、プライベートの充実に関しては合格点以上の年でした。

 一方、そうでないことに関しては、あんまり、どころか全然上手く(=思い通りに)いきませんでした。
 
 というわけで、昨年以上に今年はプライベートの充実より本業の充実を優先的に考え、きちんと行動出来るようにしたいと思っています。
 本業の充実の為にプライベートの充実が必要であれば、両方充実させようと考えるつもりですし、そうでなければそうならないだけです。

 今年はもっと「見極め」が出来る人になりたいし、行動力の高い人にもなりたい。
 考えものである。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR