fc2ブログ

Specialty No.3 圏央道のレポート

 今回紹介させていただくのは、首都圏中央連絡自動車道、いわゆる圏央道のレポート。

 開通区間がまだ途切れ途切れだったり、長区間での走行をする機会を得ていなかったりという理由でトレースに重きを置いた「区間n」方式ではなく方向と場所を気にせずパラパラとレポートしていく「第n回」という方法でやっている。

 第1回: 圏央厚木→高尾山 (2014/6/29撮影)
 この区間のうち相模原愛川-高尾山は撮影日前日の2014年6月28日開通。

 1-041.jpg
 第2回:大栄JCT→神崎 (2015/6/7撮影)

 この区間は撮影1時間前の当日17時に開通。とってもミーハーなことをしてみた。

 2-020.jpg

 どちらも開通直後の走行であるため、道路が新しい。白線も擁壁も標柱もガードレールもピッカピカ。
 第1回区間と第2回区間は管理会社(前者がNEXCO中日本、後者がNEXCO東日本)が異なったりと色々違うところがある。

 ただ、環状道路が貧弱な関東圏において圏央道はどの区間も開通が待望されていたところが大きい。この点では、どちらのレポートも新たに放射路線同士を結び、道路網のネットワーク力が向上した直後の姿を見ることが出来たこと共通しており、それがまた楽しい。

 圏央道は今後1,2年で、関越道-東北道-常磐道が繋がるようにどんどん開通していくはずだ。今後も興味を持って注目していたい道路である。
スポンサーサイト



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

道北を「旅」してきました

 突然ですが、 土日月の3日間を使って、北海道道北へ行ってまいりました。

 行程の概要:

 1日目:自宅-東京八重洲-バスで成田-バニラエアで新千歳-レンタカーを借りる!-旭川-天塩泊
 2日目:天塩-サロベツ原野-稚内-ノシャップ岬-兜沼-幌延-羽幌-留萌-深川-旭川 実家泊
 3日目:旭川で買物と昼飯-岩見沢-レンタカーを返して新千歳-成田-バスで八重洲
 4日目:東京駅で日付が変わる-自宅

 といった形でした。道内の走行距離実に1106km。訪問より走ることを目当てにした結果がこれだよ・・・
 ちなみに、3回の給油から計算した平均燃費は19km/Lでした。

 感想。6月の北海道は6年ぶり。晴れるとめっちゃ綺麗!!!
 晴れなくても気温適温だし、人少なくて気楽だし、物価安いし、いいよね。

 で、先ほども申したとおり走ることを目的とした旅なので、相当な数の道道やら何やらを走行してきました。とりあえず今度から北海道のレポートがひたすら続きます。

ポップン 6/13

 突然ですがポップン記事。いつ以来だろ・・・

 今週、遂にLv46全埋めを達成しました!

 1434178398326.jpg

 やったね!

続きを読む

テーマ : 音ゲー全般
ジャンル : ゲーム

Specialty No.2 若かりし頃の道道探索

 ※この記事は2014/12/26投稿、2015/06/08再編集。

 編集時現在81路線(公開しているのは50強くらい)の都道府県道レポートの中でもちょっと異色で思い出深い路線を紹介します。

 北海道r273花畔札幌線
 http://dododrive.web.fc2.com/local/hokkaido/r273/report1.htm

 という一件普通な路線です。全6部は蒼の街道最長級

続きを読む

テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ
ジャンル : 地域情報

圏央道大栄JCT-神崎を走ってきました

 昨日17時、圏央道大栄JCT-神崎IC間が開通、ようやく(?)東関東道と常磐道が繋がりました。

 というわけで、(この区間の走行を主目的としたわけではないのですが、)日帰りドライブでいざ取材!

 まず、東関東道潮来方面から(実際には大栄ICから)走行。夕暮れ時の空を背景に接続地点である大栄JCT。

 P6070517.jpg

 今回開通した区間は暫定2車線路で、下総台地と呼ばれるなだらかな地形の中を走る。特に大きい市街地を通過することもないので、大きな地形改変も無く、建設「自体」は割と楽だったのかなー(用地確保はお察し)と思われた。
 ちなみに、神崎-大栄JCT間には下総ICという新設インターチェンジがある。

 P6070538.jpg

 更に北上すると、既に開通した区間との境界である神崎ICへ。
 この先つくばJCTまでの標識もそうだったが、出口標識の隣に青地の方面標識という、首都高に特徴的なスタイルが採用されている。
P6070558.jpg

 ちなみにこの区間の開通が昨日の17時。高速道・自動車専用道の開通は15時が一般的な気がするが、何故今回は17時だったのか。式典に出席した青木国土交通大臣政務官の時間の都合?単に会場の都合?(今回の開通は式典が午後開催になっている)などなど背景が気にならないこともないが・・・

 我々の走行が18時前であるから、内回りを走行した順番としては結構上位だったはず!

 ちなみに、この区間のレポート化は現在「鋭意」製作中の中央環状線のレポートが終わり次第取り掛かる予定である。
 乞うご期待!

テーマ : 千葉県
ジャンル : 地域情報

プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR