イギリス王女の名前予想で賭けをして、アイスクリームを獲得した管理人です。
自分の道路レポートと関連のある地域にこんなお知らせが舞い込んできた。
「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を勧告 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150504/k10010070041000.html
明治日本の産業革命遺産とはナンノコッチャ、富岡製糸場(登録済み)と八幡製鉄所しか知らんぞと思ったけど、実はかなり多くのスポットを含んでおり、その内容はユネスコが修正を勧告したとおり、「明治日本の産業革命遺産製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」に関するものである。しかも九州を中心に全国に分散した「テーマ型」文化遺産としての登録を目指すものである。
地味・・・ Wikipediaから引用した遺産リストはこんな感じ。私が訪問したことがある場所は青で示している。
少ない・・・ エリア1:萩 (山口県)
1-1.萩反射炉(山口県萩市、1856年)
1-2.恵美須ヶ鼻造船所跡(萩市、1856年)
1-3.大板山たたら製鉄遺跡(萩市、1855年)
1-4.萩城下町(萩市、江戸時代)
1-5.松下村塾 (萩市、1857年)
エリア2:鹿児島(鹿児島県)
2-1.
旧集成館(鹿児島県鹿児島市、1854年)
旧集成館反射炉跡(1851年)
旧集成館機械工場(1865年)
旧鹿児島紡績所技師館(1867年) 2-2.寺山炭窯跡(鹿児島市、1852年)
2-3.関吉の疎水溝(鹿児島市、1858年)
エリア3:韮山(静岡県)
3-1.
韮山反射炉(静岡県伊豆の国市、1857年)
エリア4:釜石(岩手県)
4-1.橋野鉄鉱山・高炉跡(岩手県釜石市、1858年)
エリア5:佐賀(佐賀県)
5-1.三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市、1858年)
エリア6:長崎(長崎県)
6-1.小菅修船場跡(長崎県長崎市、1869年)
6-2.三菱長崎造船所 第三船渠(長崎市、1905年)
6-3.長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン(長崎市、1909年)
6-4.長崎造船所 旧木型場(長崎市、1898年)
6-5.長崎造船所 占勝閣(長崎市、1904年)
6-6.高島炭坑(長崎市、1869年)
6-7.端島炭坑(長崎市、1890年)
6-8.
旧グラバー住宅(長崎市、1863年)
エリア7:三池(福岡県・熊本県)
7-1.三池炭鉱、三池港(福岡県大牟田市・熊本県荒尾市)
三池炭鉱 宮原坑(大牟田市・荒尾市、1898年)
三池炭鉱 万田坑(大牟田市、1902年)
三池炭鉱 専用鉄道敷跡(大牟田市・荒尾市、1891年)
三池港(大牟田市、1908年)
7-2.三角西(旧)港(熊本県宇城市、1887年)
エリア8:八幡(福岡県)
8-1.官営八幡製鐵所(福岡県北九州市)
八幡製鐵所 旧本事務所(1899年)
八幡製鐵所 修繕工場(1900年)
八幡製鐵所 旧鍛冶工場(1900年)
8-2.遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市、1910年)
このうち、韮山反射炉は昨年12月の伊東線停車場線旅の続きで、沼津から車で行っていた。
確かに世界遺産登録を目指す張り紙的なのがあったけど、まさか本当にそれが実現しそうになるとは。
失礼・・・ 
韮山反射炉は、簡単に言えば東京のお台場にあったペリー対策の砲台を鋳造した施設である(多少間違ってるかも)。台場の名前を冠する
首都高速11号台場線にお台場の話をしてたりするのでそちらも参照。
反射炉というタイプの炉でこのように現存している例は数少なく、既に国指定史跡や産業遺産に登録されている。
ちなみに、
国指定史跡は都道府県道の起終点の1つとなりうる(
こちら(byおくとん様)に都道府県道認定に関する規定と用語の解説がまとめてある。主要観光地は国立公園などの自然系、国指定史跡や重要文化財指定の建物などを含むが、一番下に「主要な観光施設、レクリエーション施設、または温泉地」とも書いてあってなんか萎える)。
韮山反射炉線という県道が撮影位置の真後ろ数十メートルから存在していて、むしろそっちがメインで訪れた場所だったりする。せっかく少し温度の高まった場所だし、次のレポートを韮山反射炉線にしてみようかなと思った。
あ、ちなみにこれらの世界遺産登録有力候補は、登録される場合6月下旬に開催される世界遺産委員会で正式に登録されるようです。
テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース