fc2ブログ

Specialty No.1 当サイトの「原点」

 「蒼の街道」で一目置きたいコンテンツを紹介するSpecialtyカテゴリ。

 第1弾は最初だけに原点に立ち返ってという意味で(数学などで原点というと0に相当する点を表すことが多いが気にしないことにする)
 私の道路レポート中で最初に取材した路線である北海道道542号東旭川停車場線について紹介する。

 ちょい長いので続きは追記に。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

高尾山プチ散策

 突然ですが、高尾山に登ってきました(1or2年ぶり2回目)。

 京王線で朝9時40分に高尾山口駅到着。

 で、下車して唖然。
 駅前広場が観光客で埋まっていました(画像略)。

 「まじかよもしかしてこの人達みんな頂上向かうのかよ・・・」とか考えながら、規定のルートで登山道路のトレースを進めます。

P5170023.jpg

 登山道も僕目線で見たら混んでた。すげえや。

P5170095.jpg

 で、約1時間半後に山頂に到着。
 1回来たことがあるのでそこまで長い道のりには感じなかったが、駅との比高は400m弱。ちと疲れた。
 新緑はめちゃめちゃ綺麗でした。しかし、この人の多さは慣れてたらまだしも慣れてないと疲れを増幅する・・・。

 帰りも同じ道を下りました。山頂でほとんど時間を過ごさず下りることにしたところ、帰りの方が登る人も降りる人もそこまで多くなく、あぁ撮影するなら下りながら撮ればよかったかなと。

続きを読む

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に?

 イギリス王女の名前予想で賭けをして、アイスクリームを獲得した管理人です。

 自分の道路レポートと関連のある地域にこんなお知らせが舞い込んできた。

 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を勧告
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150504/k10010070041000.html

 明治日本の産業革命遺産とはナンノコッチャ、富岡製糸場(登録済み)と八幡製鉄所しか知らんぞと思ったけど、実はかなり多くのスポットを含んでおり、その内容はユネスコが修正を勧告したとおり、「明治日本の産業革命遺産製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」に関するものである。しかも九州を中心に全国に分散した「テーマ型」文化遺産としての登録を目指すものである。地味・・・

 Wikipediaから引用した遺産リストはこんな感じ。私が訪問したことがある場所は青で示している。少ない・・・

 エリア1:萩 (山口県)
 1-1.萩反射炉(山口県萩市、1856年)
 1-2.恵美須ヶ鼻造船所跡(萩市、1856年)
 1-3.大板山たたら製鉄遺跡(萩市、1855年)
 1-4.萩城下町(萩市、江戸時代)
 1-5.松下村塾 (萩市、1857年)

 エリア2:鹿児島(鹿児島県)
 2-1.旧集成館(鹿児島県鹿児島市、1854年)
 旧集成館反射炉跡(1851年)
 旧集成館機械工場(1865年)
 旧鹿児島紡績所技師館(1867年)

 2-2.寺山炭窯跡(鹿児島市、1852年)
 2-3.関吉の疎水溝(鹿児島市、1858年)

 エリア3:韮山(静岡県)
 3-1.韮山反射炉(静岡県伊豆の国市、1857年)

 エリア4:釜石(岩手県)
 4-1.橋野鉄鉱山・高炉跡(岩手県釜石市、1858年)

 エリア5:佐賀(佐賀県)
 5-1.三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市、1858年)

 エリア6:長崎(長崎県)
 6-1.小菅修船場跡(長崎県長崎市、1869年)
 6-2.三菱長崎造船所 第三船渠(長崎市、1905年)
 6-3.長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン(長崎市、1909年)
 6-4.長崎造船所 旧木型場(長崎市、1898年)
 6-5.長崎造船所 占勝閣(長崎市、1904年)
 6-6.高島炭坑(長崎市、1869年)
 6-7.端島炭坑(長崎市、1890年)
 6-8.旧グラバー住宅(長崎市、1863年)

 エリア7:三池(福岡県・熊本県)
 7-1.三池炭鉱、三池港(福岡県大牟田市・熊本県荒尾市)
 三池炭鉱 宮原坑(大牟田市・荒尾市、1898年)
 三池炭鉱 万田坑(大牟田市、1902年)
 三池炭鉱 専用鉄道敷跡(大牟田市・荒尾市、1891年)
 三池港(大牟田市、1908年)
 7-2.三角西(旧)港(熊本県宇城市、1887年)

 エリア8:八幡(福岡県)
 8-1.官営八幡製鐵所(福岡県北九州市)
 八幡製鐵所 旧本事務所(1899年)
 八幡製鐵所 修繕工場(1900年)
 八幡製鐵所 旧鍛冶工場(1900年)
 8-2.遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市、1910年)

 このうち、韮山反射炉は昨年12月の伊東線停車場線旅の続きで、沼津から車で行っていた。

 確かに世界遺産登録を目指す張り紙的なのがあったけど、まさか本当にそれが実現しそうになるとは。失礼・・・

 PC140294.jpg

 韮山反射炉は、簡単に言えば東京のお台場にあったペリー対策の砲台を鋳造した施設である(多少間違ってるかも)。台場の名前を冠する首都高速11号台場線にお台場の話をしてたりするのでそちらも参照。
 反射炉というタイプの炉でこのように現存している例は数少なく、既に国指定史跡や産業遺産に登録されている。

 ちなみに、国指定史跡は都道府県道の起終点の1つとなりうるこちら(byおくとん様)に都道府県道認定に関する規定と用語の解説がまとめてある。主要観光地は国立公園などの自然系、国指定史跡や重要文化財指定の建物などを含むが、一番下に「主要な観光施設、レクリエーション施設、または温泉地」とも書いてあってなんか萎える)。

 韮山反射炉線という県道が撮影位置の真後ろ数十メートルから存在していて、むしろそっちがメインで訪れた場所だったりする。せっかく少し温度の高まった場所だし、次のレポートを韮山反射炉線にしてみようかなと思った。

 あ、ちなみにこれらの世界遺産登録有力候補は、登録される場合6月下旬に開催される世界遺産委員会で正式に登録されるようです。

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

Specialty No.0 このカテゴリの何たるか

 突然ですが、当ブログ(というよりはホームページ)にSpecialtyというカテゴリを加えます。
 (5/2現在:ホームページからこのカテゴリへの直リンクがありませんが、近日追加します)

 新しいモノを撮ったり紹介するコンテンツではございません。
 てか既存のものを拡張するのですら追いついてないのにそんなことするわけがない。

 経緯について。

 圏央道2014年新規開通区間を昨年撮影、レポートしました。しかし、実は圏央道の目次自体作っていないという突貫工事で、レポートページへの直リンクをどっかに置かないと外部からアクセス出来ない宙ぶらりんのコンテンツになるという問題があります。

 解決策としては圏央道の目次を作ってきちんとExpresswayの項目に組み込めばいいのですが、撮影区間が限られているのと新規開通区間が今後増えていて終わりの見えない作業になること、あとそもそも僕がHtmlやらとにらめっこしてる時間が取れないので着手できそうにない。それよりも他のレポート執筆したい。


 そこで、

 「じゃぁ開通直後とかちょっと気になって行ってみた系のレポートを領域横断型でまとめればいいんじゃねーの」という最近ありとあらゆる組織でありそうな「横串を通す」タイプのページを作ることにしました。

 それをとりあえず「Specialty」と適当に名前つけました(安直・・・)。
 複数形のほうが良かったかな。まぁそんなことはどうでもいい。

 というわけで自分のコンテンツを自分で見返す意味も込めて、ブログで不定期に書き足すことにします。ブログのほうが楽なんだ。

 長々書きましたが、簡単にいうと今までやってきた中で「特集系道路レポート」を紹介するコンテンツです。

 とりあえず事の発端となったレポートはこちら:
 圏央道2014年新規開通区間レポート
 撮影区間:圏央道圏央厚木IC→高尾山IC

テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR