fc2ブログ

今年もあと2日弱

 12月31日の午後便で新千歳に着く予定です。
 それから、ターンテーブルで荷物がすぐ返って来れば新千歳でポップンして、旭川方面へ鉄路で移動して実家へ。
 買物公園のゲーセン潰れちゃったからバス待ちでやるわけにはいかぬ・・・

 ホームページの更新は大晦日特番でも見ながらやれればいいかなぁ。年末の予定が割と甘くないので首都高K1年内に終わらないっぽい

 取り急ぎ。
スポンサーサイト



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 日記

12/25 ポップン

 久々のポップン記事です。もう前回から1ヶ月半経ってしまった。

 画像は省略します(PCに入ってないので)が、最近新規クリアした曲・・・

 下克上ドラムンベースEX(lv47)
 忍者メタルEX(lv47)

 など。あんまり覚えてない。

 というのは、11月14日にトランスコアEXをクリアして47が26%クリア。
 それから、11月22日にバンブーソード・ガールEXをクリア(30%くらい)。
 12月6日時点で34%埋め。現在37%埋め。

 要するに、12月入ってから新規クリアが減ってきた。

 その代わり黒◆★が増えてきた。ハッピーEXとかリンセイEXとか和風プログレッシブEXとかターバンEXとか。
 多分こいつらは覚醒すれば行けるんだろう。

 最近のプレースタイルとしては、とりあえず43-44の乱や4546の罰減らし、47クリア曲をもう一度みたいな感じだろうか。お陰で47銅◇が2曲来ました。あやかしロックEXとI'm so happyEX。

 12月24日に追加された曲はまだプレー出来てないので、25日か26日にでもやりたい。でも予定が意外ときつい。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

本格的な冬に入りましたね

 冬の童謡にシンパシーを示せない僕でございます。ほら、地元は炬燵も無いし北風も吹かないし、低温過ぎて雪玉は晩秋と春先しか作れないし。

 北海道で爆弾低気圧が猛威を振るったとのことでした。旭川周辺は雪こそそれなりに降ったものの(それでも積雪値としては平年より少なめな印象)、盆地という地形もあって大荒れまではいかず、特に影響がなかったどころかむしろ寒さが緩んだらしい。

 一方の道東は太平洋側もオホーツク海側も大荒れで、国道道道の通行止が相次ぐなど大変だった様子。昨日の今頃は北見こそR242経由で外界から行き来できるものの、オホーツク海側の市町は軒並み陸路での行き来が不可能な状態で、これはやばいなと。根室では高潮で冬なのに家が冠水。恐ろしい。

 以下、追記で先週末の旅の報告でも(この報告に合わせてタグを設定しております)。

-----------------------------

続きを読む

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

都道府県道レポート論

 ちょっと県道標識や県道レポートについて思うところがあるので適当に書き連ねてみよう。

 自分が最初に興味を持った道路は、都道府県道ではなく高速道路である。九州・西日本の高速道路を広く網羅されていたウェブサイト「ぐるぐるアンバランス」(by hiroさん:現在閉鎖。当時は名称が異なったが、記憶が曖昧で覚えていない)に感化され、更にWikipediaという百科事典の存在を知ることにより道路めぐりへの興味を沸かせていた。それがだいたい2004-06年頃の話である。

 次におそらくWikipedia経由だろうか、当時住んでいた北海道の道道の網羅的資料(といってもWikipediaだが)が簡単に手に入り、zwiebelさんのウェブサイト「北海道道路レポート カントリーロード」(現在休止or閉鎖)に感化され、更にスーパーマップルを眺めることで道道路線自体に対する興味も湧いた。

 しかし、自転車しかめぼしい交通手段のない自分には車で道路を回るなど到底できない。家族のドライブに便乗するのもちょっと無理がある。ということで、r542東旭川停車場線のレポートなんかにもあるように、身近な短小道道を中心として、道路レポートを始めた。以降、家族旅行に便乗して道央道を撮ったり国道12号を撮ったり、幸い旭川は道道の撮りやすさに恵まれていたことから、2009-10年に東方Projectにハマり、更に上京して鉄道旅行が主体になるまでの間、道路趣味にのめり込む。

 自分の歴史の話はこの辺にしておこう。

 2010年代に入って道路レポートサイトが全体的に衰退したように思える。こうした現象について、2002年から道路レポートをされているKAWASAKIさんのブログに鋭い考察があるのでそちらをご覧頂きたい。

 ただ、旧廃道のレポートはヨッキれんさん「山さ行がねが」に代表されるようにその超人的行動力とロマンから、あとそういうタレントの存在から受け皿が広いように思われる。

 では、現役の道路はどうか。

 現役の一般道(特に都道府県道)に関するサイトは個人的に以下のように分類している。

 ① 情報収集系サイト
 おくとんさん「道道資料北海道」のような、道路現況調書や政令、告示など道路の詳細なデータを纏めるサイト。実走レポートを書く側からは嬉しいが、何しろ熱心に資料をまとめてくださったウェブサイトは多くない。

 ② 標識収集系サイト
 都道府県道標識や国道標識など(俗にいうヘキサやおにぎり)を撮りまくるサイト。コンテンツ作成者側の労力は少ないし、集めるのは楽しいので、むしろ公開することより撮ることに意義があるのではと思う。もちろんそれもいい。

 ③ 実走レポート系サイト
 僕のサイトのような、現地に出向いて風景写真を撮って解説とともに紹介するサイト。自分でやってる分には少々面倒くさい。

 ②については個人の蒐集趣味の一歩延長としても(ただもう一手間加える方もいる)、①と③はWikipediaやストリートビューに取って代わられていくの時代の流れかもしれない。しかし、実走レポートはストリートビューには出来ない「情報の整理と付加」を行えるという利点がある。ネット情報が溢れかえった時代、自分の研究資料を作る時にも思うことだが、必要な情報を鋭く抜き出し、自分の主張を読者へ印象づけることは大事なことではないだろうか。

 自分のサイトの方向性としては、そのうち短小県道に特化していくのではないかとちょっと考えているが、そんな風にちょっと人と違う目線をスパイスとして加えるのも良い。ただ、情報量ではストリートビューに絶対勝てないのに、写っている色んな物を見て見ぬふりするのはつまらない。

 僕を感化した2つの道路サイトはすでにその歴史を閉じてしまった(と思われる)が、少なくともあと半年は元気にホームページを書けそうな今、これから自分がすべきことは「とにかく色んな道路を自分らしく伝えていく」ことだろう。

 と、勝手に思っている。

 さぁ、次の県道レポートを、そろそろ書き始めよう。

【予告】 ちょっと伊豆半島へ

 仮にも日本のトップ10に入るであろう国立大学として、Scientific Reportsに論文が掲載されたことを大々的に発表しちゃうのはちょっと目立ちたがりではと思ってぎょっとした水曜日でした。
 著者やScientific Reportsを批判するつもりは無いがこの雑誌に過去に怪しい論文があったことが記憶に残っているのと、ちょっとセンセーショナルなタイトルとプレスリリースに「ん?」と。
しかも筆者ら?の立てたモデルは妄想だが・・・吸収スペクトルくらい見れないのかなぁ

 予告です。次の週末の14日、太平洋側晴れ予報でした。

 というわけで、第1回!チキチキ!青春18停車場線めぐり!してきます。
 なんだか高校生みたいなノリだけど高校時代にこんなこと出来る環境にいなかったからさ

 目的地は伊豆半島とあるのでもうお分かりかと思います。JR伊東線です。一応JR乗り潰し率60%超えといた今でも全区間未乗なのと、熱海から伊東まで全駅停車場線を持ってるので埋めに行きます。

 今回は単独行ではない予定で、相方さんが静岡県内某所で寄りたいところがあるようなので一応どっかでカーシェアして停車場線以外の何らかの道路も撮る予定。

 では、頑張ります。

論文読んだり買い物したり

 私の担当する論文紹介が学会の翌週というなかなか楽しい配置で、結局楽しくないことになりました。

 紹介する論文は時間に余裕を持って吟味しましょう。
 ということに尽きます。いや、僕の選ぶセンスが悪かったのもあったけど。

 そんな論文紹介の準備に追われつつ、前々から欲しかったHDDを購入しました。その時、こんな出来事が。
 
 日付変更線をまたいで作業していたせいで集中力が切れる
 →注文者メールアドレスを入力ミスor携帯不可なのを見落としてそもそもダメ
 →注文確認メールが来ない!
 →フォームで別のアドレスに再送を要求
 →翌朝、確認メール再送
 →なぜか2個買っていた

 僕「個数1個にしたいんですけど」
 ロ「クレカ払いだから変更いたしかねます(^^) 着いたら1個返送してねー」
 僕「おう・・・/(^o^)\」
 ロ「そういえば返送にかかるお金はあなたの負担でね」
 僕「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」 

 で、注文したHDDは無事2個届いたので、1個は早速使用してます。
 新しいビットマップ イメージ (2)

 パソコンにつなぐとこの容量(H: 931GB) 1TBのHDDまじすげえ!!!!
 てか、内蔵HDD残量1.5GBって少なすぎだろ・・・

 で、現在せっせとデータ移送中。これでパソコンの動作も少しは軽快になると信じたい。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR