fc2ブログ

学会に

 行っておりました。初めての学会でした。
 ちなみに横浜でやってるアレです。

 会場広いしポスターたくさんあるし某社で貰った景品が重いしワークショップ立ち見だったしで腰と背中を痛めました。年寄りか。メモ用のボードを持ってきたけど結局あまり使わなかったからこれも負担に。

 自分でもポスター発表したり他の方のポスター見たりシンポジウムなどなどを聞いたりと貴重な経験ができました。自分やっぱりコミュニケーション下手だわ

 そろそろラボでの仕事を進めたい&横浜までの交通費が痛い(往復1500円)&絶対聴きたい講演があるかと言われると・・・ といった理由で明日は東京で普段通りの日常、の予定・・・。
スポンサーサイト



それなりに忙しいのですが

 忙しい時に限ってホームページ更新とかしなくてもいいことしたくなりますよね。あれ、そうでもない?

 最新作の都道28号も鋭意作成中(第1部を今夜中にアップします)ですが、

 P5041149.jpg

 こんな道路のレポート(2008年撮影)をひと通り再公開できるよう準備中です。

 では。

11月15日は昔のサイトの開設日

 タイトルの通りです。2006/11/15に当時同級生だった友人のサーバに自分用スペースを頂き、HTML&CSSの書籍を見ながら拙いトップページを開設したのがこの日。8年も経つのか。

 更新記録が残っていた。8年前。中学生くらい。歴史が黒光りするのを感じる。
 それから、ダイジェスト版で振り返る当時の歴史(~2011/11)。長いので追記で。

 P.S. 首都高湾岸線レポート(西行きだけ)完結させました。次は都内の主要地方道をお楽しみください。

続きを読む

11/9 ポップン

 11月9日。りんりん大先生(霜月凛;誕生日11/3)の誕生祝いプレーをしてたら、久々に覚醒しました。

 Lv47を4曲立て続けで新規クリアしちゃいました。ゾディアックオラクル1、A.Iダークネス、フィーバーロボREMIX、そしてNINE PIECE。どれもボダクリっていう

B1_vturCAAELRyD

 ラピストリアの新曲の中でもジャジーでおしゃれな初期曲NINE PIECEは個人的にかなり好きでしたが譜面が個性的。9軸地帯やらラストの微減速やら。

 序盤ですっからかんになる。これはしょうがない。そこからコンボを切りつつ回復し、後半の同時地帯でボーダー+6本くらい。ラスト手前の縦連混じりの配置が運良くつながり、ラストの微減速は見事に外すもゲージが残った、その結果が画像なわけです。

 48BADとかなり多いが(序盤でゲージ空の状態でBAD出してるっぽい)、クリアはクリア。もちろん正規です。久々にポップンしてて達成感味わえた。嬉しい。

 現在のクリア率:
 Lv45 82%
 Lv46 70%
 Lv47 20%

 ところでLv48初クリアってLv47をどのくらい埋めたら見えてくるのか。

テーマ : 音ゲー全般
ジャンル : ゲーム

永山東光線

 きっかけはとある日に某A氏がぼそっとつぶやいたURL。

 こんなやつでした。
 http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/dobokukanri/doudou.pdf

 pdfをチェックすると、道道旭川当麻愛別線のルート変更に関するもの。もともとは桜岡方面から西に進みr37にぶつかるところで動物園通りまで南進(この間重複)、その後動物園通りを9条19のR39交差点まで西へというルートだったのが、
 r37とぶつかった先に突き進み最近掛け替えが行われた旭永橋(pdfには旧橋が示されているが、現在は通行不可)を通り永山へ。このまま進むとR12旭川新道の終点に向かうが、途中永山三番通との交点で中心部方面へ向かい、凌雲高校やらパワーズやらの脇を通り、南永山駅付近、パルプと牛朱別川の間を通り境橋の北詰でR39とぶつかるというルートに。

 ↑pdfに書いてあるルートを文章化しただけなのでわからなくても結構です。

 まず背景から説明すると、新ルート自体は新しい道ではないが、r90沿いの商業施設の発展、永山地区の住宅地拡大に伴い中心部方面と永山(の10条側)を結ぶ裏道として交通量が増大傾向にあった。
 そんなルート上にある石北本線との踏切はこのルートのボトルネックにあり、踏切付近は常時混雑状態。また、新ルートの南側(R39交点-r90交点)は歩道が整備されておらず、踏切も同様であるため(踏切付近の交差点にも信号がない)歩行者自転車の往来が全体的に危険。道民は減速して歩行者そばを通過するということはせず加速して道路中央を走るからね

 旭川時代にこの周辺は幾度となく通ったことがあるが、確かに交通量の割に状況は良くなかった。そこで2012年頃からこの道路の改良についての動きが生じており、道路区域の変更(拡幅するための準備と思われる)、そして事業評価が行われ(資料はこちら)、確かに着々と跨線橋化の準備が進んでるなーと思っていた。

 気になったのは、先ほどの資料における事業割合が「」主導であったこと。とすると、予測されることは当該区間の道道昇格である。

 まさか新路線か!?道道1180号の登場か!?と馬鹿なことを考えていたが、

 若干予想しない形で道道のルート変更が行われた。

 それが、最初に載っけたpdfである。北海道は道道に支線を設けることを嫌うので支線はないだろうなーと思ったが、2013年11月に架け替えられた(架替えにより周辺道路の筋も変わっている)旭永橋をも巻き込むすさまじい変わりっぷりである。

 旭永橋に関してはこんな橋→ 参考ブログ(by DE-15さん)
 この橋だけで記事1つは書ける。ひょっとして旭永橋の架け替えも道がやった臭い

 このpdfは旭川市の土木管理課のHPに掲載されているが、当該区間が2014年4月4日に管理者が変更された(もとの区間はr140ではなくなったが、このルートは重複してr295が走っていたのでどのみち道道である)ことが記されていた。とすると、道の告示資料なんかを漁りたいところだが、見つけられず。

 というわけで、r140、r295と再度レポートの編集が必要なようだ。というか全て今夏より前の出来事だから気づくの遅かった。標識類はまだ何も変わってなかったと思うけども。

 ちなみに、ルート変更のお陰で、(改良工事が完了するまでは)r140は全線にわたって裏道的存在に成り下がってしまった感が否めない。逆にr295は事実上の終点が上兵村から9条に移った。大出世である。

--------------------------------------------------

 というわけで、この件について有力なソースをお持ちの方(現地情報から告示まで)、私に教えてくださると大喜びしますのでどなたかよろしくお願いします。

テーマ : 旭川/道北地域のネタ
ジャンル : 地域情報

秋を満喫してきました

 文字通り、秋を満喫してきました。ちらっと言っていたとおりまたレンタカーですが。生協価格が魅力的なんですよね

 行き先は「北関東」エリアで、

 ・紅葉が綺麗そう
 ・温泉があると良い
 ・妙ちくりんなルーティングをしなくても県道トレースが可能

 という条件で探してみたところ標高の低い茨城はほとんどの地域で紅葉がまだなのでパス。グンマーこと異国情緒あふれる群馬は高崎-榛名山-吾妻方面に県道だし榛名山なら紅葉ベストシーズンとのことで良さそう。栃木はいろは坂を始めとする日光周辺の紅葉がベストシーズンだが、いろは坂は「7kmを2時間」レベルの酷い渋滞が起こる悪名高き名所であることと、中禅寺湖まで上がってしまうとトレースの容易な県道が見当たらなさそうということからここもパス。でも、日光(今市でなく旧日光エリア)から北に向かういい県道がある。
 栃木県道169号。霧降高原道路とも。前評判は悪くなく、華厳の滝には及ばぬものの観瀑台があるそうで紅葉狩り要素もあり。何より高原は気持ちがいいと相場が決まっている。

 うん。栃木なら霧降だな。

 で、群馬or栃木で決をとったら栃木に軍配が上がったので、今回も学部時代のサークルの知り合い(4人)で行ってきました。関越混みそうだったから栃木でよかった。

 とりあえず紅葉は標高1000mくらいまではベストシーズン、それ以上上がると終わりかけ、キスゲ平のように標高1450mくらいまで上がると完全に落葉した晩秋状態でしたが、天気に恵まれ、おまけに渋滞にほぼ遭遇せずドライブとしては最高でした。

 PB030617.jpg

 霧降高原道路だけ行って帰ってくるかというとそんなことは無いのが僕のルーティングで、霧降から栗山を通過し湯西川へ。湯西川温泉郷はとても静かで、露天風呂から見える川と椛が美しい。日本の秋は素晴らしかった。

 とはいえ、ルート中の県道は写真のように割とキてました。ドライバー担当の人ごめんなさい。 

 それからはほぼ最短と言われる経路で帰り、4日の朝に車を返却してきました。

 というわけで適当な報告おわり~。霧降の写真は、またおいおい。県道ネタも沢山たまったので、時間をかけて形にします。

まさかの

 11月になってしまいました。

 あぁ、研究とか研究とか研究とか、頑張らないとあっという間に時間が消えていく。

 とか言いながら、暢気なことに明後日またもや車で出かけてきます。天気予報と渋滞予想を見て2日と3日で迷ったものの、紅葉と山道を楽しみながらインスピレーションを蓄えて来週以降の仕事に還元しよう。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR