fc2ブログ

第1895回「コンビニに行く頻度は?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の石内です。今日のテーマは「コンビニに行く頻度は?」です。最近、コンビニにコーヒーが置かれるようになってほぼ毎朝足を運んでしまうようになりました...コーヒーだけ買うのもなんとなく寂しいので、ついつい甘いものも一緒に買っちゃったりして...まんまとコンビニ側の戦略にハマっているような気がしますがコンビニのコーヒーの美味しさには勝てません!皆さんは、どれくら...
FC2 トラックバックテーマ:「コンビニに行く頻度は?」



 話題があまりにも無いので答えちゃうよー

 今日(10/23):1回 ←夜ご飯の一部を買いに
 昨日(10/22):0回
 一昨日(10/21):2回 ←お昼ごはんを買いに&アイスを買いに

 あとは覚えてない。平均1日1回弱かな。100均ローソンでご飯のおかずなどなどを買うか、普通のセブン-イレブンでお金を下ろすか、たまにコンビニできちんとお買い物するけど定価の品物が多いのでドラッグストアか100均ローソンか良心的なスーパーへ行きます。ちなみに元北海道民(セイコマが良くなる以前はセブン-イレブン王国)だったのもあり利用頻度は100均ローソンを除けばセブン-イレブン>ローソン>ファミマ>その他。

 

 久々の音ゲーBGMタイム。知らない人は再生するかスルーしてください。
 ポップン20よりコンビニサーガ。Lv45最多ノーツながら良心的難易度。
スポンサーサイト



ネットが途切れてました

 10日の夜のこと。

 「さぁいつもどおりPC使うぞー」と意気込んでいたら、画面の右下のネット接続マーク(有線なのでモニタとケーブルのアイコン)が接続状態にならない?あれっ?

 LANケーブルを挿入しなおしても、PCを再起動してもダメ。

 「きっとケーブルが断線したんだ!」ケーブルの銅線見えてきてるしね!

 と思い、翌日秋葉原でケーブルを購入。「さぁネットするぞー」とPCをつけても、、、
 あれっ、つながらない。

 もしかしてと思って郵便受けを見たら、

 「利用料延滞のお知らせ」なるものが。
 その裏面を見てわかったこと。

 利用料延滞でネットが止められてた/(^o^)\


 三連休はロクヨンと仲良くしてました。今はネット復旧してます。はぁ。

ホームページ関連

 更新が止まるとかそういうのではないです。まぁちょっと筆が遅れてるのでこっちで。

 当方週末まで実験などなどちょっと忙しいので、次回更新は3連休後半にしようと考えています。しかしルーチンでは使わない別の顕微鏡との相性が悪く30分でフラフラするの辛い。

 現在溜まっているネタ:
 山梨県道4本、東京都道4本、埼玉県道1本、千葉県道1本、北海道道たくさん、
 首都高も4本くらいあったり、あとは高速道路も。

 そういえば今日は皆既月食がありましたね。日本中の人間が同じオブジェクトをネットに上げるって考えてみるとちょっと変わった出来事です(まぁ天体ですが)。東京でああいう出来事があると月が見えるところに人が集まるんですね。実家にいた頃に見た皆既月食は窓から普通に見えたので、あぁなるほどと。

 さぁ、明日も頑張ろう。

ポップンメモ 2014/10/6

 ポップン関連の記事はタイトルをこういうスタイルにしたほうがいいかな?

 ポップン界の神MZDの誕生日祝いをしていたある日のこと(誕生日ジャストとは限らない)。調子が良さそうだから47の黒★曲に挑戦するか!?と考えてやってみたら。

 By3eizoCAAEJJXi (1)

 左手オワールこと昭和ノワールEXをクリア!

 Lv47に光が見えてきた!!!!!!

 ちなみにこの日は乱ノック入門譜面を初めてプレーしてたら数クレ目から確変モードに突入、プログレッシブ(V)EX、アンセムトランスREMIX EXもクリアしLv47のクリア率が3%→6%に。すげえ。

 その後、土日も難度の低い乱ノック(入門レベルしかできない)をしつつクリアが近そうな譜面にチャレンジしていった結果、46はスケールアウトHが埋まったり47はあやかしロックEXが埋まったりなど。

 現在のクリア率は以下のとおり。

 47 9%
 46 50%
 45 75%

 腕の疲れてない日にポツポツプレーするほうが気分的にも楽に埋められそうということが最近わかってきた。あと、乱ノックは思っていたより楽しい。

千円富士

 1つ前の記事(10/01)の続き。

 富士吉田市内のうどん屋さんで吉田のうどんを食べた我々は、最短経路(R139)を通り本栖湖へ向かう。
 途中、富岳風穴というのがありました。時間に余裕もありそうだし寄り道しようということでちょっと寄ってみました。

 P9270313.jpg

 写真は駐車場から洞穴へ向かう途中の小径。

 周囲はいわゆる富士の樹海なのだが、ふと横を見渡すと溶岩に苔が生しわずかな腐葉土の上に植物が生えた景色が延々と(といっても視界は広くない)続いている。こりゃ真っ直ぐ歩くのは無理だし目標物も見えないし迷うはずだ。

 洞穴内の写真は省略しますが、洞穴自体は「かなり涼しい(5度前後)」洞窟でした。ただ、富岳風穴は溶岩洞穴であり、他の洞穴に規模は劣るもののこの洞穴が溶岩が冷え固まった際にできたということを考えるとすげぇなぁと。

 富岳風穴からはそこまで時間もかからず本栖湖へ。南岸に県道があるので県道に入り、すぐ近くにあった駐車場で本栖湖鑑賞。

 P9270339.jpg

 これが本栖湖ブルー か!!!!

 湖面の上をふく風がさざなみを立て、湖面の青さが強調されている。本栖湖は観測値で透明度12mとされる非常に透明度の高い湖で、撮影時は風があったが、無風の日であれば透き通るような湖を味わうことが可能だろう。ちなみに湖の透明度は季節変動があり、一般に昼が短く水温の下がる秋冬のほうが透明度が高い(植物プランクトンが減少するため)。

 この撮影位置は富士山に背を向けている状況だったので、あの風景はまだ。

 そして車で本栖湖を半周ちょっとすると、千円富士と呼ばれる景色(標高932m,http://www.town.minobu.lg.jp/camera/)の見える地点に到達する。

 が、我々はもう少し特等席で見たい。ということで、駐車場の裏手にある山をガーッと登り、中之倉峠へ。尾根道まで登ればパノラマ台(これも有名なスポット)へも行けますが、そこまで歩く覚悟はしていなかったので今回はパス。

 中之倉峠から見る富士山はこんなんでした。

 P9270404.jpg

 おおおおーーーーー すごい。めちゃくちゃ綺麗だ。
 
 9月末となると一番(というかほぼ)残雪が無い時期になるため、てっぺんに雪をかぶった富士山という構図ではないが、空と湖が青、そして裾野の森と富士山が深緑に見える見事な風景(アクセントで微妙に雲がかかっていた)。

 新千円札、旧五千円札の「鏡富士」はこの位置からの風景がモデルと言われている(ただしより低い駐車場の位置か標高の少し高い中之倉峠かは判断が難しい)。この景色を見にはるばる5時間かけた甲斐があったぜ。

 なお、このスポットに関する情報はKY-yamayamaさんのブログ(http://kyyamayama.exblog.jp/16796952)に詳しく載っています。中之倉峠へは片道30分とありますが道中はきつい登りで、若干道がわかりにくいので要下調べ。

 このあと、帰りは山中湖以外の富士五湖沿いを経由して富士吉田へ。帰路のルートを決めていなかったので改めて検討したところ、16時台の時点で中央道調布を先頭に8km渋滞。もちろん小仏TNも渋滞。一方、東名高速は大和TNで5km未満のちょっとした渋滞。
 高速代は御殿場-都心と河口湖-都心ではほぼ変わらず。

 「東名高速で帰りましょう」とあっさり判断し、山を超えて御殿場へ。御殿場からは東名を使いましたが、通過時には大和TNの渋滞は2,3kmまで解消しており、特に渋滞ストレスもなく都心のレンタカー屋さんに21時頃帰還(むしろ首都高3号線がめちゃくちゃ速くて怖かった)。

 この日の走行距離300km強。私が担当したのは110kmちょい?初めてやや長距離のドライブに出ましたが、楽しかったです。もちろん、疲れましたが・・・

 というわけで、サイトでの更新はそのうち山梨県道中心になってきます。お楽しみに。

テーマ : ドライブ
ジャンル : 車・バイク

車載カメラを付けたい!(実践編)

 先週の土曜日、車を借りて富士五湖方面へ行ってまいりました。
 
 目的は9月最後の土日、晴れるならどっか行きたいという貧乏人的発想と、以前組み上げた車載カメラ一式の本格稼働。そしてその先の目的はもちろんネタ追加。

 この記事の写真はすべて車載状態のカメラで撮影したもので、多少のトリミング加工を施してある。撮影者は僕とは限らない。初心者でも道路記録写真が楽に撮れると評判の系だった。また、大きめの車種だとこのカメラ一式はほとんど邪魔に感じることはなかった。使い方に改善の余地はあるが、ほぼ望み通りの系をつくり上げることができて満足である。

 前回(上野原あきる野線)の一件以来、すっかり山梨県道に魅せられた私は再び山梨県内へのドライブを敢行することに決定。候補は丹波山・富士五湖・甲府あたりと近場に抑え、最近車を動かすことが多いというサークルの先輩と行き先を検討したところ、

 「なんか本栖湖のそばから見える富士山が綺麗らしいよ!千円富士っていうの?」
 私「じゃぁそこにしましょう!僕は県道とうどんがあれば大丈夫です」

 という感じでふんわり決定し、それから車を手配。今度はカーシェアではなくレンタカー。

 朝6時40分に都心某所にメンバー(私含めて3人)が集合し出発。

 首都高から中央道に入るところまでは順調。しかし。。。

P9270086.jpg

 「あー、渋滞してるねぇ」
 「まぁ、このペースだと上野原9時着くらいですかねー。そんなら想定内なんですけど・・・朝頑張ってこれは辛いですね」
 「うーん、ちょっとは動いてるししょうがないっか。」
 中央道に渋滞はつきもの。しかし今回の渋滞はただの渋滞ではなかった。

 この先、進んでも進んでも大月までの所要時間が120分で変化しない。そして、先ほどの画像から20分後。石川PA手前にて。
 
 P9270106.jpg

 「八王子-小仏トンネル 事故渋滞12km」

 あっ(察し

 ダメな奴だ・・・

 この後、所要時間が掛かりそうということで一旦石川PA(まだ空いてた)でほんとに軽く休憩。
 石川PAからひどく遅い渋滞に巻き込まれた我々が第一目的地上野原ICを出たのは都内を出て3時間経った9時40分のこと。本来なら高井戸から1時間で行けるところが2時間半はかかっている。

 その後、お約束のこんなとこ。

 P9270260.jpg

 Hint:この県道は登って降りるタイプの道路ではありません。とはいえ高低差結構ありますが。

 県道トレース(に付き合っていただいた、ありがたいことです)後、渋滞で時間はロスしたがまぁギリッギリ許容範囲ということで一般道で富士吉田へ。そこで我々は吉田のうどんをいただく。吉田のうどんとは、キャッチーに言ってしまえば富士吉田周辺のご当地うどんであるが、その姿は他の地方のうどんとは一線を画す。

 私的感想(私は何度か食べたことがある):
 まず麺のコシが強い。その太さも見慣れたうどんより相当太くきしめん一歩手前といったところ。麺がねじれているのも特徴か。そして具はキャベツと肉(伝統的には馬肉だが、豚肉であることも多い)が基本である。出汁は味噌と醤油の合わせが比較的多いが、店によって異なる。簡単に言ってしまえばうどん界のラーメン二郎

 今回寄ったのは「ふもとや」さん(写真忘れ)。店内が広くほとんどの席が小上がりと足に優しい仕様。回転が早いので混んでいても割とすぐ頂けました。うどんは野菜をもっと増してもいいかなと個人的に思ったものの、美味しくいただきました。情報は↓参照。

 http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2215

 うどんと渋滞で時間もスペースも取られたので続きは別の記事にて。

テーマ : ドライブ
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR