fc2ブログ

47に希望が見えない

 久々に音ゲー(ポップン)の話。近況報告っす。

 現在の状況:

 47 3%(おしゃま、愛無双、Cleopatrysm)
 46 41%
 45 71%
 44 70%

 45、44は未プレイの曲を気分転換にやって埋めた感じ。
 46は未プレイの曲もありますが中強評価の曲を頑張って埋めようとしてもなかなかデレてくれません。

 そして47。きつい。だいぶきつい。

 今のところ黒◆(ゲージがボーダー-4から-2)、黒★(ゲージがボーダー-1か逆ボ)になった曲は幾つかあるけど、どれも銅メダルに変えられないまま。昭和ノワールとか呪いの兆候を感じたよ

 とりあえず目標を「46半埋め(50%)、47は特に考えない」としてます。
 これも一筋縄ではいかない気がするなー。曲数もものすごい多いわけではないし、しばらく放置してまっさらな気持ちでポップンしたいな。

 最後に只今のBGM。特攻してみたら前半でゲージが赤くなったあとブレイク前の微発狂でゲージが消え、そこからほぼ回復できぬまま同時ラッシュ前に力尽き、ラス殺しをゾンビ状態で終えてBAD80ゲージすっからかんでした。Hyperは非常に易しいんだがな


スポンサーサイト



テーマ : ゲーム音楽
ジャンル : ゲーム

車載カメラを付けたい!(準備編)

 1つ前の記事に引き続き車載ネタ。

 問:さぁ必要な物は分かった。どう手に入れる?
 答え:amazonで買おう

 というわけで「車載 ホルダー」みたいなワードで調べて、そこから関連商品を芋づる式に探索。興味のあるワードを見つければたまに変えたり、価格.comの力も借りたり。

 カメラのシャッターリモコンは比較的迷いがありませんでした。リモートケーブルRM-UC1(正規品)の互換品を買えば良かったのですから。シャッターを押すだけの機能であれば1000円しませんが、インターバルタイマー付きのは2000円弱でした。

 次にカメラを固定する方法。アクションカムの取り付けだったり何だったりというのも含め、こういうのは吸盤付き雲台(カメラホルダー)というのが主流みたいです。他にも、クリップ式や棒に締め付けるタイプのホルダーがありますが、ラインナップが多くかつ強力なのは吸盤のようなので吸盤を使うことで確定。
 ダッシュボードは吸盤との相性が悪いので吸盤用シートみたいなのを下に敷いて固定しようと思ったのですが、そこで見つけたのが、
 こんなの。レビューの評価は上々、貼り付けないのに抜群の安定性。そして値段も手頃。5インチのカーナビ向けとのことだが、そのサイズのカーナビは重量が180g前後のラインナップが多く、XZ-2はその倍の重さ。XZ-2のほうが荷重が均等に台にかかるし重くても安定する?でも倒れたらやだなぁと不安になったが、ダメならマウントの下に滑り止めシートを敷けば良いかもというレビューもあったのでとりあえず単品で試すことに。というわけで吸盤タイプのホルダーと一緒にポチッ。

 1411061113562.jpg

 1日半後、無事到着。奥のが吸盤、手前のがマウント、右のがリモートケーブル。長くなるので続きもポチッ。

続きを読む

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

車載カメラを付けたい!(構想編)

 最近のドライブ、道路撮影は基本的にあーさー氏に任せていた(運転は自分がしていたため)。

 が、人力による撮影はカメラをもつ腕をフロントガラスの方に向け(なるべくワイド端で撮りたいため)、シャッターを切り・・・という作業をウン百回繰り返すことになり、彼いわく「1日撮ると腕攣るわwww」とのこと。あー確かに。

 しかし、問題は彼の腕が疲れる以上に、撮影時に前傾姿勢となる彼が僕の視線と左ミラーの間に入り込んでしまうため、左ミラーでの側方確認と干渉することがたまにあるのだ(一応断っておくと、要所での確認は彼に引っ込んでもらっているため安全は十分確保している)。

 さらに、撮影に協力していただいたあーさー氏は諸事情により旭川に帰ってしまった。

 さぁ道路を撮るにはどうする?

 もはや人に頼って撮影したくない(頼れる人がいないのと恥ずかしい)。人に頼るにしても、カメラを持ってもらうのは少々申し訳ない(自分で撮るなら手持ちする)。

 「そうだ、カメラを据え付けて全自動撮影しよう!」

 と思いついたのは先週末のこと。

 そして考えた、僕の求めるカメラ使用条件。

 ・カメラはOLYMPUSのXZ-2:ストラップをつけると400g強 → 普通のコンデジよりだいぶ重い
 ・フロントガラスからの景色をなるべくワイド端で撮りたい → ダッシュボード上に置きたい
 ・フロントガラスに固定するのはイリーガル → やっぱりダッシュボードに置きたい
 ・動画を撮りたいのではない → 振動はあまり気にしないよ
 ・使用するのはレンタカー → 跡が残るものは使用不可
 ・大きい構造物は使いたくない → 三脚を助手席に立てて・・・というのも不可
 ・多少のワインディングロードも撮りたい → しっかり置かなきゃね

 ここまでは設置条件に関する事柄。こうなるともう車載動画クラスタの撮影方法を参考にすることになる。僕は車載動画とはあまり縁がないと思ってたんだけどな。。。

 ・静止画をできれば自動で撮りたい
 
 撮影の自動化については、動画の場合車を停めてスイッチONしたあと目的地までブンブン走ればいいが、静止画の場合はシャッターを切る必要がある。運転中にカメラに手を伸ばすことは危険である。これは、「インターバル撮影」という手法で解決したい。XZ-2はインターバル撮影機能を搭載していないのでリモートケーブルを利用しようか。
 
 そうでなくても、カメラを設置した場合シャッターを手で押すとカメラアングルがずれる可能性もあるし結局操作が手間なので設定変更が必要ない限りリモートケーブルで操ったほうが良さそうだ(ボタンは手動で押せば良い)。つまり、カメラを設置したらリモートケーブルで撮ろう。

いざ、山梨。

 金土と連続で短距離ドライブしてきたのでひとまず金曜の分から報告。

 金曜午前、八王子市内某所にすむあーさー氏の手伝いのために彼の家の近くに行き、AD(わかると思うけどこんなの: http://www.nissan.co.jp/AD/)で荷物を運ぶ。ADは大人2人乗っただけだとペダルとハンドルがずいぶん軽い気がする。荷物載せることを計算してあんのかな。

 午後、まずADをずっと乗るよりは別の車種でいいだろうということで車種チェンジ(ノートを借りた)。八王子から近くて西日でも撮影しやすそうな都県道はどこだということで、中央道を西へ走らせ山梨県の東玄関上野原へ。

P9120097.jpg

 中央道はあのカーブで100km/hで流れてるのな・・・。僕は左車線を90キロ弱で巡航するのが精一杯だったよ・・・

 そして、上野原市中心部から山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線へ。

P9120143.jpg

 おぅ!県道!!
 しょっぱなからセンターラインが無いとは。新しい店もなく、時代に取り残された感のある街の景色。
 県道としてはそれほどキてるクラスではないのですが、僕らは北海道出身でこの広さの主要地方道にほとんど巡り合わなかったため、テンションが上がっていた。

 P9120182.jpg

 おぅ!県道交差点!!
 狭隘路同士の交差点など山間部に行けばそこまで珍しくはないのですが、僕らは(ry
 ここは直進。

 P9120194.jpg
 P9120202.jpg

 県道楽しい!\(^o^)/
 山間集落をこの広さの道路が抜けていくのはよくあることですが僕r(ry

 線形は緩くはないが交通量が少なく若葉取れたてドライバーでもそこまできつくはなかった(平日の昼間なのもある)。最後の写真以降は峠まで人家はなく、現れる肝心の峠は残念ながら?快適なトンネル。トンネルを抜けると東京側だが、こちらは2車線がきっちりと整備されていて、しかも2輪車含め交通量が多く、僕らですら特に感動はなかった(五日市から近いのと、都民の森方面などの交通が合流するせいだろう)。ピンポイント天気雨にもやられたしね。

 その後、飯能方面へ都県道を更に走り夕方帰還。

 「山梨、また来よう。」
 そう思える県道旅だった。

 
 

撮影ネタ変更

 あーさー氏からの連絡からまた今回の話は始まる。

 あ「ワイ将、■■■■■■■■■による■■■■■ につき北関東ドライブ計画ヤバげ」 
 私「何があった!?」
 ---------------------- 11時間後
 あ「東京なう」
 私「えっ」
 私「・・・ラウンコワン(ラウンドワンのこと)なう とりあえず君の予定を教えてくれw」

 あ「ポップンかな?」
 私「yes.(その後ウンコトークに花が咲く)」
 ---------------------- その後
 あ「13日は午後なら大丈夫かな」
 私「行けそうなのかいw 午後からっつーことは近場だな。出発地はどこがいい?」
 あ「都心部から東京東部でも構わんで」
 私「了解 んじゃぁ(候補)ならどこがいいだろう」
 あ「これとかどうだろう」
 私「おっけー 新宿からなら特例都道トレースしつつ行きますわ」
 あ「都道も撮るんかいw」

 以下、割愛。
 というわけで、13日出かけてきます。12日金曜日も実験予定が空いたので出かけてきます。明日たくさん作業せねば。
 
 あーさー氏、どうやら触れられない何かによりまた実家のある北海道に引っ込む模様。
 道路撮影は自動ではないので(むしろ車載動画だとその辺が楽)、運転者と撮影者が必要なのですが僕が運転するとなると理解のある撮影者が必要で、僕が撮影するとなると運転してくれる人が必要で・・・
 
 頼める人あんまりというかほとんどいないんだよなぁ。
 
 彼が引っ込むと今年度の撮影納めになる可能性も(といっても今年度に入って3ヶ月しか撮ってない)あると考えてちょっとケチらずに行くことにしました。
 といっても9月は日が短いのと時間の都合で自重気味です。運転も若葉がとれた頃が危ないというので気をつけなきゃ。
 

首都高撮影計画?

 ここ に初めての首都高(都市高速)レポートをアップします。画像加工が追いつかなくて今日は目次だけ。

 とりあえず現在の撮影状況:
 B湾岸線 -- 全線(西行きのみ)
 K6川崎線 -- 全線(往復)
 K1横羽線 -- 石川町から大師まで

 今後取れそうな路線:
 6 三郷線 -- 全線
 S1 川口線 -- 全線
 C2 中央環状線 -- 一部

 そして現在のBGM↓



 ポップンにきたらEX36くらいだといいなー。フォーエバーフレンズより楽でグラティチュード(とってもとっても~~)より少しむずいくらいの。

 そういえば、今週末の山散歩難しそう。天気が。

ネタ切れ

 さぁ記事書くぞーと思って管理画面>記事を書くってな感じでポチポチ。それから、真っ白な編集画面に向かう。

 あれ・・・何書こう?

 っていう流れ、よくある気がするんだ。

 よく考えれば一昨日の夜から特に面白いお出かけもしていなければ、かといって研究の話をするのはアレだし、音ゲーも進捗はないし(ポップンのクリアが微増しただけ)、それ以外の私的トークはあんまりよその人に見られたくないこと(諸事情により)ばかりだし。

 どうでもいいけど今のBGM。メガネロック。EX45なのに縦連苦手なせいでこいつ越せないとか考えてる。


 そういえば、日曜日に青梅方面に軽いお散歩に行きます。お散歩と言っても高低差700mくらいありますが。あぁ、登山を趣味にするほどでなくても野山を歩ける大人になりたいな。
 お散歩のルート上にお手軽な都道を見つけたので、ついでにトレースしますね。サクッとレポートしちゃいましょう。

寝れない。

 寝れない。やばい。

 さて、我々(といっても相方は誰だろう)、新たな旅の計画を練っています。

 車を借りるようになって3ヶ月。圏央道は開通翌日に行った。首都高湾岸線も乗った。北海道でちょっとだけど道道もトレースした(これが地味だけど思いの外楽しい)。さて僕は東京に戻った。圏央道やら湾岸線やらで撮影を手伝っていただいた相方(あーさー)氏は夏休み一杯北海道に優雅な帰省をしていて、9月下旬に免許を引っさげて帰ってくると言った。

 そんな先週ぐらいの会話。

 あ「きみ9月前半とか帰れんのか」
 私「ラボ用があるししんどいな 飛行機代もかかるし」
 あ「せやな」
 私「飛行機代出して北海道で乗るならこっち(関東)で車長めに借りて遠出したほうが安いしどうだろう」
 あ「いいね 今度は圏央道かい?」
 私「圏央道もいいが乗ったところで行き先がなぁ。」
 あ「せやな 繋がってないしな」
 私「エコ(ノミー)に済ますなら高速取材より都道府県道かと思うけどこんな路線はどうだろう」
 あ「おっ、面白そう」
 私「そういや君コッチ方面の二郎行きたがってたよね こんなルートなら行けるで」
 あ「二郎キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!wwwwwww(禁断症状発症」 
 私「www んじゃ大枠はこれで決まりっすね あとのルート考えとくわ」

 ※会話は部分的に脚色しています

 と、関東近郊への終日ドライブが確定(今までは最長5時間だった)。

 目的地は2つ。
 1)関東近郊のとある県道:全国で唯一の特徴を持つ。道路自体は普通だけどね。
 2)みんなジロリアン大好きラーメン二郎。インスパイア系を含めるとあ氏より私の方がよく通っているが愛着度でいうと彼が2枚上。候補2店のうち東京から近いからこっちと言われた。

 が、ルートをMappleやら何やらで練ってるうちに個人的に県道リティの高さを感じるエリア(旧国道とか古い田舎道とか停車場線モリモリとか公園線とか)を見つけちゃったり(山間部には行かない。若葉取れたてドライバーがレンタカーで未舗装狭隘路はやめておこう)、ちょっと変わった停車場線を見つけちゃったりと上記の目的地以外のところが気になって仕方がない。

 で、僕の県道心(最近になって再燃してきた)をくすぐるのは東京から遠い方の二郎を経由するルートなんだよな・・・
 彼にどっちがいいか尋ねたのが大凡無駄になったし運転距離伸びるし辛いな・・・

-------------------------------------------------

 深夜テンションで記事書いてるうちに眠くなったので、おやすみなさい。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR