fc2ブログ

旭川に帰ってました

 というわけで、実家のある旭川に帰ってました。9/20~9/25の6日間ですね。


 音ゲーはプレーしやすいポップンの筐体を見つけた以外特に成果はなし。ポッパーが常駐している中心部のゲームセンターが休業していて、郊外の方でやっていたのですがポップンは人気がないのかそれともガチ勢がいないのか(上級者以上を一度も見かけていません)、筐体のバネが新品同様硬く、柔バネ設定に慣れていた僕としては体力を消費するばかりでした。

 一応、アミューズメントスペース遊ランド春光店が郊外の中では一番マシかと。ただし実家から遠くて冬は行けそうにありません。
 ラウワンは筐体が新しくてきれいなのですがボタンが新品状態で・・・、あとイオンの子供向けスペースにあるポップンも割と硬かったです。

 その他にも、とある道道の再トレースをしてきたり、今まで埋まってなかった道央道の旭川北~旭川鷹栖を撮影する機会を得ました。ホームページ更新をこっそり狙ってる私ですが、一応ネタは出てきたかなという感じです。
スポンサーサイト



高速道路出口標識のメイキング Part3

高速道路標識メイキングのその3です。

標識に文字を入れます。
使用ソフトはここではPhotoscapeという無料ソフトです。
画像ファイルの編集中はずっと文字が別レイヤーとして画像の上に重なるので文字単位での円滑な移動が可能です。が、それ以上の機能は使いこなしていないせいかそうでないのか、ほとんど使ってません。でもそれで十分です。あと、ペイントもまた使います。

使うフォントは皆さんの予想通り「GD-高速道路ゴシックJA」です。ソフトがotfファイルでのフォントを使えない都合上ttfファイルをインストールしてやってます。

元標識をちらちら見ながらまずはバランスの良いフォントサイズを見つけます。感覚でいいと思います。

メイキングの5


文字列の入力については、この原則で。

・大きい文字→小さい文字(ピクトグラムも含める)
・半角か全角か判断する
・文字の大きさと文字列の端はこの段階からリアルに


このフォントは丸数字の部分などなどにピクトグラムが当てられており、2つの国道マークはどちらも実装済みだったりします。下の標識にある矢印は全角矢印を回転させるとしっくり来る形になってたりします。これもまずは矢の先端の大きさだけ合わせます。

ここまで出来たらペイントなどで人力による補正を加えます(笑)
選択ツールで文字を選択しドラッグドロップするだけ。このとき拡大して表示したほうがもちろん楽ですよね。

国道マークの中は青色なので好きな青色で塗りたくり、Photoscapeで数字を書き足します。2桁以下は全角、3桁以上は半角の場合が多くて、字間はむしろ入力時より狭める場合が多々あります(1文字ずつ入れてくのがいいかも)。

またペイントに戻って、文字間隔調整。ここが一番大事。

メイキングの6


大きい文字から順番に合わせます。デフォルトのままでは大抵標識より詰まって並んでます。ここでは一番大きい文字がサイズ100、字間は12px余計に足してます。端の文字の位置はいじらずにやれると助かりますが、入力の段階で納得行かなかった場合文字間隔をいじる前に端の字の位置を調整します。上の画像では「札幌駅」の「幌」と「駅」の間の間隔調整をした段階です。白い長方形は塗りつぶせば消えますよね。

下段の英字も数pxずつ字間を広げてます。今回は日本語表記の大きい文字に合わせて英字がどのような範囲に広がってるか、ラストの「a」だけ動かして合計の補正量を求め、字間の数で割ってあげると試行錯誤の回数が減ります。

この人力補正、文字入力の段階で特にフォントサイズが合っていないとどこかで歪みます。ペイントしか使ってない私の場合、2回ほど試行錯誤してます。

そうして出来たのがこの標識CG。そこそこリアルでしょう?
完成版

一応比較用がこいつです。
メイキングの1

続きを読む

高速道路出口標識のメイキング Part2

高速道路標識メイキングのその2です。

まずは元写真を等倍に拡大して必要に応じて回転で歪みを補正します(標識は運転者から見やすい角度になるよう設置されているのである程度距離のある位置から普通の角度で撮っていればそれ以外の補正をせずにきれいな長方形になるはずです)。

その後、適当にサイズを測ります。選択ツールで選択した部分の幅をステータスバーか何かから読み取るでも何でもいいので大雑把に全体のバランスを掴みます。


メイキングの1


それに合わせてキャンバスを書きます。ここでは黒塗の上に白い余白を太めの白線として引き、その内側を標識の緑色で塗ってます。標識の輪郭線を加えると見栄えが良くなります。


メイキングの2

あと、実際の出口標識は上下の2枚に分割されているものとそうでないもの(白線で区切られたもの)、カドが角ばったものと丸いもの、などなどがあります。描画ツールを使いこなしてリアルにしてやればいいと思います。

メイキングの3


最後にインターチェンジ番号の白い部分を作ります。直線で区切って片側を白で塗りつぶせばOKです。

メイキングの4


できたキャンパスがこれです。これでペイントでの仕事は一旦終わります。

文字入れはWin7の場合ペイントを使わないほうがいいです。というのも、文字ツールを使用するとき入力時と入力完了時で字の位置が微妙にずれるという最大の欠点がひとつ。もう一つ、入力を完了した文字は親レイヤー(?)と同じレイヤーになるので位置をずらすのが選択ツール頼みになること、という欠点があります。ここからはPhotoscapeというフリーソフトを使って文字(とピクトグラム)を入れます。

高速道路出口標識のメイキング Part1

思いつきみたいなもんです。
2007年くらいから開設していたサイト「蒼の街道」では道路の解説に出口標識を模擬したCGを作成して使ってました。

トレーニングも兼ねてCGの作成をちょっとやってみようと思います。

お題は昔(いつ?)撮影した札樽道上り線のこの出口標識。

札幌北IC


お題は昔(いつ?)撮影した札樽道上り線のこの出口標識。

札幌北インターチェンジです。デジタルカメラの解像度が10Mpixelを超えるのが当然になった現在、最高画質で撮っちゃえば撮影角度やカメラの角度による歪みをソフトで補正して必要に応じて露光などなどをいじくれば綺麗に標識だけ抜き出すのも可能です。

が、2008年当時私のカメラの最高画質は7Mpixel、それと高速道路ではスピードが速く撮影時のラグがわかっていないと正直CGの代替ができるほど綺麗には写らなかったのが現状。というわけで一つひとつ真似してました。

製作段階をイチから書き下すので少し長いです。というわけで記事は適度に分割してお送りします。

一応使用ソフトだけ挙げておくと、
・Windows付属のペイント(デフォ、7のよりはXPのが使いやすい)
・任意回転とかサイズ指定トリミング位は出来るフリーソフト
・文字レイヤーを画像の上に上書きできるくらいのフリーソフト
(以上はPhotoshopでできるけどフリーでも十分いけます)
・画像圧縮ソフト(任意のサイズや形式を扱えるもの)

今回のメイキングで使ったソフトは追々書いていきます。おおまかな流れとしては、

サイズ測定

キャンパス作成

文字入れ

調整

完成&圧縮・変換

という流れです。めちゃくちゃシンプルです。では次の記事かられっつごー!

ポップン結構やってます

 お久しぶりです。ここはあんまり近況報告をするブログではありません(おいっ

 話題はポップンです。


 Twitterでもしちゃったけどクリア報告。
 ルイナススピリチュアルH クリアしちゃいました。 証拠

 以前に、
 
 ポップミュージックH・アンティークH
 
 をクリアしていたのでLv41はこれで3曲目。次の目標はピアノコンテンポラリーH、ふることH(以上2曲が階段属性)、フォレストスノウH(猫叉属性)、総合譜面としてはハイパーファンタジアHとかできるようになりたいです。今回のルイナススピリチュアルHクリアはわりとまぐれに近いので慢心せずにいろいろやりますね。

 あと、前から気になってた自分の適正レベルについて、上級Wikiの簡易チェックリストなるものでチェックしました。Lv38はカフェパーティーEX、ハイカラポップEX、アーバンメロウポップEXの3つ。結果はFever、Fever-2、Feverだったので適正レベルは38以上。今度39の3曲やってみますね。

事後報告

 さて、昨日のことだけど報告を・・・

 普通免許取得しました!

 一昨日、卒業検定(教習所での実技試験)に合格しそのノリで卒業証明書と仮免を引っ提げて東陽町駅の近くにある江東試験場へ。試験は午前と午後の2回あり、午後だけ受けてきました。結果、一発合格。4時頃、免許証をもらって帰ってきました。

 取得にかかった時間は3ヶ月弱。教習を2週間で終わらせる免許合宿ではなく土日を中心に通学しながら取得するスタイルでいったので結構時間はかかりましたが、卒業検定から先スイスイと進んでよかったです。

 あとは日程調整がうまく行けば7日にでも帰省して北海道での運転を少ししたい(そのあと20日にも帰る予定ですが・・・)ところです。無事故無違反でいられるよう頑張ります。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR