ポップンの記録。8/29プレイ分。
アンティークEXクリアで最高41に昇進しました。40と39は新規クリア出さず、38はわんわんコアH、37はコンテンポラリーネイション4Hをクリア。
とりあえず次の目標はスパイラルステアーズHあたり。
スポンサーサイト
ポップンです。
6/1ぐらいに書いた記事で40とかもクリアできたらいいな、とか書きました。
なんとかクリアしました\(^o^)/
シュピーゲルH、ファッシネイションH(以上、逆詐称)を7月~8月初旬?にクリアし、
次にプログレッシブ(100secの方)H、スカーレットH
パステルくんさんが運んできたゾディアックオラクル1(ストレイ・マーチのことです)H、
SP新曲のアイドルラッシュEX、
あと昨日あやかしロックHをクリアしました。
多分この中ではあやかしロックHが一番強いです。もともと旧35だったみたいですし。
他にもプラチナムファンタジアHなどなどLv40には部分的に手を出しましたが、まだまだきつい。多分適正(安定はしないがレベル内中くらいのがクリアできるレベル)は37から38くらいです。39は粘着した一部の曲が安定しだした以外は負けてます。39でクリア済みの曲はエピックポエトリーH、モフロックH、万葉歌Hなど。
一応上はどうだろうということで41はエピックプログレH、ピアノコンテンポラリーH、ルイナススピリチュアルHに挑戦しボロ負け。16分階段追いつかない。クリア目当てで幻想水滸伝V EXをやってみたところゲージはボーダーと空のちょうど中間。
短期的な目標としては9月中にリナシタH、ニエンテH、亜空間ジャズHのどれか行きたいです。要するに中級卒業かその一歩手前。
続き。
一応知らない人のために書いておくと、第1種普通免許を指定教習所で取る場合、第1段階の教習は教習所内を利用してやります。ここで基本的な操作技術と交通ルールを会得し、仮免許のための実技試験と学科試験をパスすれば仮免許証を貰えます。
仮免許証はカード2枚分くらいのサイズの裏表の上質紙がパスケースに入ったような感じのもので、表に写真と名前と番号と期限、裏に注意事項などなどが記載された簡素なものです。私の場合は教習の記録書類である教習原簿にケースごとホチキスで綴じてあります。有効期間は6ヶ月で、乗るための条件は
・教習所の教習員を同伴して(指導を受けながら、以下同じ)運転する
・その仮免許証と同じ種類の免許の、第2種免許を持つ者を同伴して運転する
・その仮免許証と同じ種類の免許を受けて3年以上経過した者を同伴して運転する
のいずれかを満たし、車両の前後の適切な位置に仮免許練習標識をつけることが義務付けられます。
要するに、仮免許練習標識をつけて助手席に免許を受けて3年以上経過してる人を乗せれば教習車でなくても乗れます。まぁ補助ブレーキのない普通車では万が一の時危ないですけどね。
あと、高速教習はシュミレーターでやるところも多いようですが、私の場合は実車でした。指導員の人と、外国籍っぽいおばさんと同年代っぽい女性と私の4人で高速教習用の教習車に同乗し、代わる代わる運転します。
あれ、運転するのは緊張しますが同乗してるのも緊張するんですね・・・
最初はおばさんが運転したのですがウインカーをつけるつもりでワイパーが動き、テンパっていたので「大丈夫かなー?」と思いつつそれから高速のインターへ。合流の時にヒヤッとしつつ、なんとか合流。そこから十数キロ某自動車道を走ったのですが、速度が60~80の間を行き来し、側壁が近づいたり遠ざかったりしたのでヒヤヒヤ。
指導員さん「少し左寄りの方がいいですね」
おばさん「あ、はい」
数秒後「ガタガタガタガタ(左端の線を踏んだ音)」
カクっと右へ
ってな感じでした。スピードを出すと左右にぶれやすくなるのは私も3人目の方もそうだったので初心ドライバーの多くに当てはまる特徴なのかもしれませんが、それにしても怖かった。
私は2番目でしたが道央道なんかと違い走行車線も追越車線も制限速度+10km/hくらいで流れるギリギリの交通量で、教習車は制限速度の80km/hで走るわけですから右からバンバン抜かされます。ブレーキをかけるとまず追突されます(道央道は場所によってはそれすらない)。普段出さないスピードなのもあり緊張します。路側から軽トラが来た時とかビビります。でも右にハンドルを切るわけにはいかないのでかなり前から様子を伺う必要があって怖いです。
まぁそんな感じの教習でした。無事生還できたので一安心です。
高速道路自体は好きなので取得後いつか走ってみたいものです。まずは本免取らなきゃ・・・
メモ帳代わりのブログなので閲覧者数がいないっぽいのは気にしてません(キリッ
通学での免許取得を進めています。大学での実習と院試との両立(バイトやサークルはほぼやめた状態です)のためゆっくり取ってます。8/28の時点で第2段階(本免を取る段階)の教習を9割終えたところなのであとは最低2回路上に出て教習所での卒業検定を受けて、学科試験は模擬試験(効果測定)と本試験を受ければ終わりです。
MTでやってます。左足疲れます。坂道発進まだ怖いです(MTだと踏み換え発進ではどうしても微妙に下がる)。
6月8日に1つ目の研究室での実習を終えると同時に入校。送迎バスで首都高を通るので毎回楽しいです。ほぼ土日を使ってゆっくり進め、7月20日頃に第1段階の教習を終了、修了検定と言われる技能試験をパスし、効果測定を初見無勉76点→2回目96点でパスし、大学での夏休みに突入した直後、7月28日に仮免取得。
それから院試の勉強を進めつつ行ける時にサクッと乗るというスタイルでここまで来ました。3ヶ月程度での取得だから、通学だとこんなもんかな。