fc2ブログ

Specialty No.6 水没道道

 久々にまともなブログ記事、前置きはともかく今回のテーマは「水没道道」 。
 先日、険道家、それも北海道道に強い方々ならご存知の「あの道道」のレポートを公開した。

 1-031.jpg

 北海道道732号上猿払浅茅野線">北海道道732号上猿払浅茅野線

 そう、水没道道といえばまず、北海道r732である。というかこの道路ぐらいしかヒットしない

 のだが、r732が水没道道たる所以を考えると、水没あるいは冠水のポテンシャルを持った限界道道は他にも幾つかあると考える。洗い越し・・・は道内で想定される場所が思い付かないが、越波や高潮冠水も入れると結構な数があると思う。

 河川冠水のポテンシャルでは北海道道1060号クチョロ原野塘路線が、高潮となると数は多いが特に有力なのは北海道道950号野付風蓮公園線北海道道1051号湧洞線など。基本的に、地形改変の少ない水際は水没のポテンシャルがある。

 なお、水没道道だからといって水没時に通行しようとするのは大変危険な行為である。現地では安全を確保した上で、水没時の道路風景に思いを馳せてほしい。

----------------------------------------------

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

Specialty No.5 未舗装持ち道道

 ホームページのおすすめ記事を紹介するとかいう生産性のない 過去指向なことをしているこのカテゴリ。元はと言えば途切れ途切れだった圏央道レポートの目次作成を先延ばしにするための口実だったんだっけ。

 そんな与太話はともかく、あれから2年、都道府県も高速道路も結構レポートが増えた

 特に2016年以降は休日に謎の行動力を発揮するようになった 何かとお出かけしていたことや、仕事の都合上北海道内を転々としたこともあり、北海道の道道をとにかく回った

 私もなかなか欲深い人間で、いざ自由に道道を走り回るようになると、普通の道道では物足りなくなるのである。
 そう、走るのが大変そうな道、特に未舗装持ちの道道にアタックをかけるようになった。


 というわけで、今回はその紹介である。



 とりあえずレポート執筆した路線では、以下の3路線を挙げておく。

 ・ 北海道道32号 豊浦ニセコ線
 ・ 北海道道974号 東台留真線
 ・ 北海道道1060号 クチョロ原野塘路線

-------------------------------------------------------------------------

続きを読む

テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

Specialty No.4 停車場線都道府県道

 6月以来久しぶりに「Specialty」カテゴリに記事を書いてみた。

 今回は、私のサイトのコンテンツの中で恐らく半数ぐらいを占めるだろう「停車場線」都道府県道に焦点を置いてみる。

 「停車場線」は基本的には駅前と上位路線を結ぶ役割を果たす都道府県道で、鉄道駅に様々な個性があるように停車場線にも様々な個性がある。

 元々はトレースが楽だからという理由で私が着目した題材なのだが、レポート本数を稼ぐうちに駅前歩きの一環として楽しむようになってしまう。都道府県道の香りが全くしない路線、律儀に標識が置かれている路線、滅茶苦茶短い路線、国道切替や路線再認定の影響で長くなった路線、広々とした幹線道路、あぜ道に毛が生えた程度の道路、、、と色々な趣を見せてくれる停車場線。
 
 以下、ちょっとした前置きの後、主に当サイト初心者の方におすすめしたい路線を幾つかピックアップする。

 記事が長いので、ここで一旦カット。

続きを読む

テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

Specialty No.3 圏央道のレポート

 今回紹介させていただくのは、首都圏中央連絡自動車道、いわゆる圏央道のレポート。

 開通区間がまだ途切れ途切れだったり、長区間での走行をする機会を得ていなかったりという理由でトレースに重きを置いた「区間n」方式ではなく方向と場所を気にせずパラパラとレポートしていく「第n回」という方法でやっている。

 第1回: 圏央厚木→高尾山 (2014/6/29撮影)
 この区間のうち相模原愛川-高尾山は撮影日前日の2014年6月28日開通。

 1-041.jpg
 第2回:大栄JCT→神崎 (2015/6/7撮影)

 この区間は撮影1時間前の当日17時に開通。とってもミーハーなことをしてみた。

 2-020.jpg

 どちらも開通直後の走行であるため、道路が新しい。白線も擁壁も標柱もガードレールもピッカピカ。
 第1回区間と第2回区間は管理会社(前者がNEXCO中日本、後者がNEXCO東日本)が異なったりと色々違うところがある。

 ただ、環状道路が貧弱な関東圏において圏央道はどの区間も開通が待望されていたところが大きい。この点では、どちらのレポートも新たに放射路線同士を結び、道路網のネットワーク力が向上した直後の姿を見ることが出来たこと共通しており、それがまた楽しい。

 圏央道は今後1,2年で、関越道-東北道-常磐道が繋がるようにどんどん開通していくはずだ。今後も興味を持って注目していたい道路である。

テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

Specialty No.2 若かりし頃の道道探索

 ※この記事は2014/12/26投稿、2015/06/08再編集。

 編集時現在81路線(公開しているのは50強くらい)の都道府県道レポートの中でもちょっと異色で思い出深い路線を紹介します。

 北海道r273花畔札幌線
 http://dododrive.web.fc2.com/local/hokkaido/r273/report1.htm

 という一件普通な路線です。全6部は蒼の街道最長級

続きを読む

テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ
ジャンル : 地域情報

Specialty No.1 当サイトの「原点」

 「蒼の街道」で一目置きたいコンテンツを紹介するSpecialtyカテゴリ。

 第1弾は最初だけに原点に立ち返ってという意味で(数学などで原点というと0に相当する点を表すことが多いが気にしないことにする)
 私の道路レポート中で最初に取材した路線である北海道道542号東旭川停車場線について紹介する。

 ちょい長いので続きは追記に。

続きを読む

テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

Specialty No.0 このカテゴリの何たるか

 突然ですが、当ブログ(というよりはホームページ)にSpecialtyというカテゴリを加えます。
 (5/2現在:ホームページからこのカテゴリへの直リンクがありませんが、近日追加します)

 新しいモノを撮ったり紹介するコンテンツではございません。
 てか既存のものを拡張するのですら追いついてないのにそんなことするわけがない。

 経緯について。

 圏央道2014年新規開通区間を昨年撮影、レポートしました。しかし、実は圏央道の目次自体作っていないという突貫工事で、レポートページへの直リンクをどっかに置かないと外部からアクセス出来ない宙ぶらりんのコンテンツになるという問題があります。

 解決策としては圏央道の目次を作ってきちんとExpresswayの項目に組み込めばいいのですが、撮影区間が限られているのと新規開通区間が今後増えていて終わりの見えない作業になること、あとそもそも僕がHtmlやらとにらめっこしてる時間が取れないので着手できそうにない。それよりも他のレポート執筆したい。


 そこで、

 「じゃぁ開通直後とかちょっと気になって行ってみた系のレポートを領域横断型でまとめればいいんじゃねーの」という最近ありとあらゆる組織でありそうな「横串を通す」タイプのページを作ることにしました。

 それをとりあえず「Specialty」と適当に名前つけました(安直・・・)。
 複数形のほうが良かったかな。まぁそんなことはどうでもいい。

 というわけで自分のコンテンツを自分で見返す意味も込めて、ブログで不定期に書き足すことにします。ブログのほうが楽なんだ。

 長々書きましたが、簡単にいうと今までやってきた中で「特集系道路レポート」を紹介するコンテンツです。

 とりあえず事の発端となったレポートはこちら:
 圏央道2014年新規開通区間レポート
 撮影区間:圏央道圏央厚木IC→高尾山IC

テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ

プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR