fc2ブログ

新サーバに移行します

 お知らせです。
 2021/10/19の更新を最後に、Webサイト「蒼の街道」は新規サーバへ移行します。

 現URL:http://dododrive.web.fc2.com/
  ↓
 新URL:https://dododrive.sakura.ne.jp/



 移行理由は下記の通りです。

1634442654845.jpeg

 fc2サーバ(無料1.0GB)の容量がとうとういっぱいになったためです。

 こんなところで告知するのもアレですが、移転先はさくらインターネットの有料サーバとなります。月額130円程度かかりますが10GB使えるしFFFTP経由でのアップロード速いし快適だから十分。

 皆様へのお願いは下記2つになります。

 ①リンクやブックマークをしていただいている皆様はURLを移転先に変更いただくようお願いします。
 ②引き続き更新通知のTweetをfavしたりRTしていただけると嬉しいです。


 旧サイトの扱いですが、現時点でデータを残しておくデメリットはないので、一旦は削除もせず放置するつもりです。
 ただし、特に高速道路のページは今後も更新を進めてまいります。新旧サーバのボリュームにあまりに違いが出てきた場合は旧サーバから削除する可能性が十分あります。
 写真更新(バージョンアップ)に伴って出来た旧レポートとかは残すかもしれませんが。

 いずれにしろ、個々のページへのリンクやブックマークをされている場合も移行後のサイトにご変更いただくのが無難です。

 取り急ぎ連絡でした。今後とも「蒼の街道」をよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



2021年になりました

 ブログ、完全に放り投げたわけではありません。一応毎年1度は更新してます・・・。

 2021年内にどれだけ更新できるか完全に未知ですが、お家時間も長いので少しは頑張れると思います。


 本題。
 私のブログとサイトはfc2サービス(無料)を使っているのですが、HPのサーバ容量上限は1GBと決まっています。

 先日の更新でファイルアップローダーを確認すると使用容量は「0.93GB」。あと7%しか使えません。
 私の記事の画像はカメラの交代とともに徐々にサイズが大きくなっており、今ではだいたい1枚の写真で80-100KBぐらい食っています。1記事40枚+ヘッダやらなんやらを入れるとだいたい5MBとすると、多少の余裕を見てもあと12回程度更新すると容量オーバーになる計算です。当然、容量がなくなるとコンテンツの追加は出来ません。


 さあ、この問題をどうするか?


 答えは大体固まっています。
 こうなっては仕方ないので、有料レンタルサーバに手を付けようかなと思ってます。

 ただ、FC2は基本永久無料(と思ってるし、8年使ってるからだいたい間違いない)ということで、FC2のコンテンツは残すつもりです。

 イメージとしては、

 ・新サーバ(容量数GB程度のレンタルサーバ) → 旧コンテンツの一部を移設、新コンテンツの追加を継続
 ・FC2 → 旧コンテンツ置き場にしてリニューアル以外の更新はしない

 という方針です。
 新サーバに移設するコンテンツは高速道路レポートなどを想定しますが、詳細は未定です。
 
 これを機にWordpressを導入するとかいうのもありか・・・!?

テレワークに踏み切らない。その心は。

 お久しぶりです。5月25日、政府の緊急事態宣言が解除されました。

 他国情勢だったり数字だったり色々なものを冷静に見ると、万全を期してとは言えないけどこれ以上の自粛大会経済ロスを出すのも正直しんどいので妥当なタイミングだと思います。


 コロナウイルス対策として、都市部にある多くのホワイトカラー企業ではテレワークが推進されました。


 そのテレワークも緊急事態宣言解除に伴いやや対面ワークへ戻る動きが進んでいるようです。もちろん業種によってその程度は異なるようです。


 さて、個人的なことですが、私は4月からほぼ内勤となりました。担当の人に会いに行く必要もなく、現場を見る必要もなく、基本は会社で整備されたネットワークと貸与のPCとiPhoneがあれば成立する業務です。弊社も在宅勤務制度を一応は導入し始めており、テスト的に総務部が自ら実践してたりもしました(Pre-Coronaの頃)。

 そうなるとコロナウイルスの話に紛れてテレワークの指示を受ける可能性もあると思っていましたし、基本的には自宅のほうが快適な環境なので(電気代は食うけどガソリン代は使わないし、コーヒーは飲めるしYoutubeは聴けるし)歓迎のスタンスでいました。

 しかし、結局、自分の職場では5名程度の方が「机の距離を離すために別拠点の空き部屋で仕事をしてもらう」という左遷距離政策が取られたのみで、指示としてのテレワークは一度もありませんでした。自主的にやりたいと申告するタイミングもなかったので非常事態宣言中もきちんと皆勤できました。私用での有給を除いて。


 さてそれはなぜか?思いつくままに書いてみましょう。

 職場の立地ですが、基本的には農村部で、周囲に建物はありません。社外の人間を出入り禁止にするのも容易です。全員自動車通勤で、通勤による感染リスクはありませんが、職場自体は広々としているわけではなく、社会的距離を取れるようなゆとりもありません。つまりノーリスクでないことを念頭に置く必要があります。これは北海道だけでなく、多くの地方部の企業に言えることです。

 自分の職場は経営陣のいる重苦しい 本社機能のある職場ですが、非常事態宣言中の経営陣は、朝礼を対面でしてあとは自デスクで事務作業or数字の確認か、ミーティングルームにこもってWeb会議です。
 弊社は某GAFAMのWeb会議システムを一斉導入しているので簡単にWeb Meetingができます。経営陣もそれを理解して活用しているのです。自分の職場で。いろんな事情や胸の内はあるのでしょうが、FAXという最大の障壁にぶち当たらないで済む経営陣がまず皆勤している時点で弊社はウイルスなんて蚊帳の外だと思っているのだなと察しました。

 そして一番自分が閉口したのが制度を作った側もまたほぼ皆勤賞だった点。
 制度を作った側がなぜこれをチャンスと見ず活用しようとしないのか?結局やらされ制度だったのか!と思うほどでした。
 彼らもまたチームで連絡を取り合う業務をしているとはいえ、じゃあなぜGAFAMの力を活用しないのか?iPhoneで電話をするのはAppleの力を借りてるとは言えませんね。 その疑問を直接ぶつけようとは思いませんでしたが、彼らの言動もまた「うちは関係ない」というのがにじみ出てます。


 ではなぜ彼らは(僕もですが)当事者意識が低いのか?


 これも恐らく根深い心理的問題ではないかと思うのですが、個人的には農村部の人のほうが(特にコロナに関しては)正常性バイアスが強い気がします。農村部では顔見知りでない人と全く会わずに生活を完結させることが容易であるのと、都会とは離れているのでコロナウイルスの特徴に対してヤバいという意識が低いのでしょう。更に道民は2月28日の時点で知事による緊急事態宣言が発令されていたこともあり、オオカミ少年状態になっていたのはある程度否めないでしょう。


 そして、弊社は基本的には食品系の企業であり、(医療や物流ほどではありませんが)稼働が歓迎されている側の企業になります。生産ラインは絶対に止めてはいけない生命維持装置なので別として、それに直接関わっていなくとも、この事実は先の「当事者意識低下」「皆勤賞意識」に繋がっている感覚があります。


 基本同じ職場に10年20年と長く勤続しているメンバーが多く、アラサーの自分がぶっちぎりで最年少という年齢構成もあると思うのですが、恐らく、変わらない環境で長く仕事をすると「仕事は出勤してやるもの」というルーチン意識が相当強く固まるのだと思います。あと、特にガテン系の現場経験があったりするとなおさら。

 また、テレワークは基本的に不便なはずです
 はずです、というのは、テレワークを経験できなかったから・・・。

 弊社もGAFAMのサービスを利用できる環境は整っていますが、PCの性能が低いとか、プロジェクタがオーバーヒートするとか、回線速度が不十分とか、画面共有のやり方がわからないとか、プロジェクタで画面複製しかできないとか(拡張はめちゃ便利なのに・・・)、トラブルは多いです。
 「ちょっといいかな?」の1フレーズで色々教えてくれる便利な人もそこにはいません。
 つまるところ、この不便さを乗り越えてでも「やらなくちゃいけない」「やってやろう」「制度を染み込ませるチャンスだ」と思うマインドがなければ、乗り出すこともできず、職場環境を変えることもできません。モニター1人1台買えるほど出張旅費が減ってるのに・・・。
 
 といろいろ考えたのですが、


 自分の感想としては、ここでテレワークを経験できなかったことが残念です。

 業務成果的にマイナスになったとしても、ここは目をつぶって1-2週間ぐらいやってみる必要がある取り組みだったと思っています
 というか、こんなのマイナスにならない対策をその前に全力で考えてこそです。電話仕事している現場、経営会議をWebでやっている経営陣、こんな環境がある時点でだいたいの意思疎通は成立するはずなのです。固定観念の上に生きるベテラン層はそういうパラダイムシフトすら出来ないのかもしれません。


 そしてこれは別の感想になりますが、今回の一件を通して自分はむしろテレワークを強引にでも経験することは重要だったんじゃないかと思っています。
 自宅のほうが快適という事実もそうですが、個人的な興味(自分は果たして適性があるのか?)や、やはり人口多数を占める都市部において強引にでも推進されたことや、更にそこから都市部の意見として意外といいんじゃね?という見方が少数ではなさそうだ、などという点においてです。また、テレワークやフレックス制など、「自由の」制度が広まることは自分が当事者とならなくとも会社の印象を向上させるものです。苦手な人はやらない、できそうな人には夢と希望を、それでいいんです。

 民間企業にいる僕らは、世間に流されて憂き目を見ることも多いですが、これはどちらかというと乗るべき時流ではなかったか?と思います。できなくて残念という感情も大いに込めているのですが。



 ダサいんじゃないか?と思うことも時には大事だと思いました。

2018年も1ヶ月

 書きたいことが無いわけでもないのですが、特に書こうという意欲もわかないまま2月になってしまいました。
 1月はHDDを誤フォーマットしたり何だったりと色々ありましたが、とりあえず無事生きてます。

 というわけで、書きたい意欲が湧いてきたらたくさん書きます。ではまた。

ノートパソコン故障その1

 ここ数日買い物がすごく多いです。

 その中でも特に重い・・・というわけではないのですが、想定外の出来事がこれ。
 まさかのノートパソコン故障

 現在使っていたノートPCは、HP社製のpavilion 15-p200という機種で、15.6インチサイズ、積んでるCPUはCore i3 5010Uというとりあえずホームページ編集やネット視聴、画像編集ならきちんとできる程度のもの。2015年3月に購入して以来、特にトラブルもなく稼働していたのですが・・・、

 先々週の日曜日のこと。
 電源ボタンを押しても何も動かない
 ACアダプタを繋いでいても通電ランプが点灯していない。

 ・・・となると、可能性があるのはACアダプタかPC本体の電源系のトラブル。
 前者ならアダプタを替えればいいが、後者だと持ち込み修理=初期化&マザボ交換となる。納期も長い。

 そこで、とりあえずアダプタの互換品を買いました。発注から到着まで5日。国内便ゆうパックで発送から4日もかかっているのが腑に落ちないが(普通なら2日か3日で届く)、無事入手。電源につなぐが・・・ 通電ランプすら点かない


 あー・・・ダメだ。

 
 ということで、実家に帰りつつPC組み立てバイト経験のある友人と一緒にPCを分解。
 マザボにショートの痕跡(焦げなど)は無い。ダメになっているとすればDCジャック(ACアダプタの受け側の部品)。

 パソコン工房で話を聞いたところ、HPにかぎらずノートPCの部材は基本的に国内に卸していることがないらしく、店舗で修理はできないのでメーカー送りになるとのことである。ちなみにマザボ交換はたいてい5万ぐらいする。それぐらいの金額なら新品PCそれもだいたい同スペックの品物を買うことができる。

 持ち込み修理は非効率だ!

 というわけで、次の記事へ続きます。
 

3泊3日

 11/25~27、3泊3日の日程で東京に行っておりました。
 観光要素はほとんど、というか全くありません。かつて東京で知り合った人たちと前途を祝い合う3日間でした。

 また、3泊3日というのは、飛行機便の遅延により25日の午前0時を過ぎてから羽田に着陸したためだったりします。
 金曜最終で道外に行く場合とかち帯広定刻2005の便に乗りますが、この日は運の悪いことにちょうど20時頃に札幌管制のシステムトラブルにより、復旧まで空域の全便が離陸不可。搭乗便のドアが閉まった頃の出来事でした。

 約1時間半後、帯広空港の滑走路運用時刻をだいぶオーバーし、これは明日便の振替あるかなあと思っていたら、なんと復旧
 22時頃に離陸したJL579便は、そのまま東日本沿岸を遠回りするルートを取って、いつもより東側の銚子上空から、なんと富津上空まで飛び、そこから東京湾に沿って羽田に北からアプローチする。この東京湾沿岸クルーズは遅延便全てに対しサービスされたようで、一定の間隔をおいて別の旅客機が自分の後ろをつけてくるという珍しい光景を楽しんだ。

 のはいいのだが、羽田に着陸した時刻は午前0時。

 空港アクセスは京急蒲田行きの最終が0時20分。荷物を最速で受け取れば間に合う。

 脇目もふらずにターンテーブルに向かうと、なんと荷物が本当に最速でやってくる。0時16分。
 そして、私は何も考えずに京急蒲田行きの最終に飛び乗った・・・のだが、これが大失敗だった

 最終で京急蒲田に到着しても、ここから都心方向へ行く交通機関がない。でも金沢文庫までは行けるみたい。
 しかし、その日の宿は大手町の東横インという、ザ・都心部という立地のホテルだった。詰んだ。

 宿に向かうならタクシーか?いや、川崎あたりならタクシー代より手頃な宿があるだろうから宿チェンジするか?
 と思って東横インにキャンセル料を尋ねたのだが、これが7800円。そういえば都心部の東横インは高かった。

 そんな私は結局蒲田から40分あるいて大森まで移動し距離を縮めた上で、そこからタクシーに乗り5770円かけて宿に着いたら午前2時。
 
 なお、羽田空港から東京駅方面へはリムジンバスの深夜便が存在する。
 その発車時刻は午前1時5分で、所要額は昼行便の倍額の1860円。深夜帯は渋滞の可能性も低いことから、バスのほうが速い上に思いっきり安い

 皆様、後先考えずに行けるところまで最終列車に乗ろうというのはやめましょう。


 そういえば、ホームページ更新予定をこんな感じにしていました。

 2017/10/23週~ 神奈川県道70号秦野清川線: 全4-5部構成を予定
 2017/11/13週~ 十勝オホーツク自動車道 下り線区間2・3
 2017/11/20週~ 新東名高速道路下り線区間4~6: 現開通区間完結予定
 2017/12/11週~ どこでもいいから短小都道府県道: 1本と言わず2,3本
 2017/12/25週~ 東名高速道路下り線区間9~: 少しずつでいいから進める


 あれから1ヶ月、こんな感じに変わると思います。

 2017/11/28週 新東名下り区間4、北海道r457函館漁港線
 2017/12/04週 新東名下り区間5-6
 2017/12/11週 どこか綺麗な都道府県道
 2017/12/25週~ 東名高速道路下り線区間9-11ぐらいまで
 2018/01/01週~ 2018年一発目にふさわしそうなネタ

ネタ帳は非公開。

 自分でもやりすぎと言い切れるほど道路撮影に励んできた今シーズン。
 その結果、今シーズン、昨シーズン、それ以前と実は相当撮影済みの道路が溜まっている

 正直私のサイトは他人から更新を期待されたり、ましてやリクエストなどあり得ないしょんぼりホームページだが、個人的好みからネタ帳そのものは非公開にしている。
 まあ、今シーズン(2017年)撮影分についてはそもそもネタ帳すら出来ていないのも事実だけど。

 そうした粗末な管理の結果、大量に溜まったネタから都度候補をピックアップして、ある時はそれを投票にかけて、・・・といった形で、実は「次回更新」の選定に無駄な時間を使っている・・・気がしてならない。

 というわけで本題ですが、とりあえず直近(2~3ヶ月ぐらい)の更新予定を掲載しておきます。Twitterでもしばしば更新予定を載せていたけど、アレだと自分のTweetで流されて結局忘れるという大きな欠点があるわけでして。

 2017/10/23週~ 神奈川県道70号秦野清川線: 全4-5部構成を予定
 2017/11/13週~ 十勝オホーツク自動車道 下り線区間2・3
 2017/11/20週~ 新東名高速道路下り線区間4~6: 現開通区間完結予定
 2017/12/11週~ どこでもいいから短小都道府県道: 1本と言わず2,3本
 2017/12/25週~ 東名高速道路下り線区間9~: 少しずつでいいから進める

 未確定の部分があるのと、時期は割と順調に更新した時の目安です。
 なお、10月末に他地域に撮影ドライブに行く計画があるため、特に12月の予定は大きく変わるかも・・・。

ブログが続かない

 良くないのはわかっているけど・・・、


 ブログが、続かない。


 とりあえず1ヶ月おきに更新すればいいかなーと思いつつ何ヶ月も空いてしまいました。
 この間の動きについては、正直Twitterでの情報発信を盛んにやっていたので、あんまりブログが必要とされなかったのも事実かな・・・。

 更新ネタをどれぐらい溜め込んだとかブログにしておくと自分でも確認できて便利なのですが、手札は隠しておきたいので何となくそうする気にもなれず。

 とりあえず、広告はしばらく出ません。少しは見やすくなるはず。

新年度になっちゃいました

 4月!

 ついに2017年度に入りました!!



 と、言われても、だから何だという感じですけどね。
 とりあえず、また1ヶ月以上投稿が空いてしまったので広告だけでも消します。

2017年

 2017年になりました!
 あけましておめでとうございます!

  PC300383.jpg

 本年もどうぞよろしくお願いします!!

 というわけで、年末年始らしく鶴居村で撮影したタンチョウの写真を。
 原寸大にするとノイズが多いのはご了承ください・・・

 そして2016年後半はブログを思いっきりサボってました。すみません。
 この手の趣味に目標を掲げるとかえって面倒なので、「更新増加を目標にします!!!」とは言いませんが(←おい・・・、
 せめて1ヶ月に1度ぐらいは近況報告出来るよう頑張りたいと思います。

 うんうん、そのくらいでいいよね。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR