fc2ブログ

ホームページ更新履歴(2018年~)

 ホームページ「蒼の街道」更新履歴です。
 2014年からずっと同じ記事を使っていましたが、随分と行が増えてきて煩雑になってきたので、心機一転別の記事を使うことにしました。

 2019
 
 10/5 中央自動車道 上り区間20(調布IC→起点)
 9/24 中央自動車道 上り区間18-19(八王子JCT→調布IC)
 9/16 中央自動車道 上り区間16-17(大月JCT→八王子JCT)
 8/24 道央自動車道 下り区間20(比布JCT→士別剣淵)
 8/19 道央自動車道 下り区間19(旭川鷹栖→比布JCT)
 8/10 道央自動車道 下り区間18(深川JCT→旭川鷹栖)
 8/9 北海道道881号ホロカヤントー線 第2部 完結
 7/16 新東名高速道路 下り区間14(清水連絡路)
 7/15 南九州自動車道 上り区間12(日奈久→八代JCT)
     新東名高速道路 下り区間1(海老名南JCT→伊勢原JCT),区間5-6リニューアル
     北海道道881号ホロカヤントー線 第1部
 7/4 南九州自動車道 上り区間11(芦北→日奈久)
 6/23 南九州自動車道 上り区間10(水俣→芦北)
 6/22 九州自動車道 下り区間7, 区間8(八代IC→嘉島JCT)
 6/19 九州自動車道 下り区間5, 区間6(えびのJCT→八代IC)
 6/15 東北自動車道 下り区間5-6(館林→栃木都賀JCT)
 6/13 東北自動車道 下り区間3-4(久喜白岡JCT→館林)
 6/5 東北自動車道 下り区間2(岩槻→久喜白岡JCT)
 6/3 東北自動車道 下り区間1(川口JCT→岩槻)
 5/6 中央自動車道 上り区間15(勝沼→大月JCT)
 5/3 中央自動車道 上り区間14(甲府南→勝沼)
 5/1 中央自動車道 上り区間12-13(長坂→甲府南)
 4/30 中央自動車道 上り区間11(諏訪南→長坂)
 4/27 中央自動車道 上り区間10(岡谷JCT→諏訪南)
 4/21 北海道r1030石勝高原幾寅線 第2部
 4/8 北海道r1030石勝高原幾寅線 第1部
 4/7 東北中央自動車道 下り区間3(米沢北→南陽高畠)
 4/1 釧路外環状道路 下り区間2(釧路中央→釧路東)
 3/30 新名神高速道路 下り区間1(新四日市JCT→菰野)
 3/21 東北中央自動車道 下り区間2(米沢八幡原→米沢北)
 3/18 北海道道361号尺別尺別停車場線(完結)
 3/11 釧路外環状道路 下り区間2
 3/7 東北中央自動車道 目次, 下り線区間1(福島JCT.→米沢八幡原)
 2/24 道東自動車道 端野支線下り(本別JCT.→足寄), 完結
 2/21 北海道道335号訓子府停車場線(完結)
     北海道道495号上常呂停車場線(完結)
 2/17 北海道道314号白糠停車場線(完結)
 2/11 名神高速道路 上り線区間13(一宮JCT.→小牧), 完結
 2/9 名神高速道路 上り線区間10-12(彦根→一宮JCT.)
 2/6 名神高速道路 上り線区間9(八日市→彦根)
 2/4 名神高速道路 上り線区間7-8(草津JCT.→八日市)
 2/2 北海道道441号札内停車場線 レポート(完結)
 1/31 北海道道1号小樽定山渓線 第5部(完結)
 1/29 北海道道1号小樽定山渓線 第4部
 1/12 北海道道1号小樽定山渓線 第3部
 1/5 北海道道1号小樽定山渓線 第2部
 1/1 北海道道1号小樽定山渓線 第1部

 2018
 12/30 北海道道697号天神南小樽停車場線 第2部(完)
 12/28 北海道道697号天神南小樽停車場線 第1部
 12/25 北海道道1038号直別共栄線 第3部(完)
 12/22 北海道道1038号直別共栄線 第2部
 12/17 北海道道1038号直別共栄線 第1部
 12/13 後志自動車道下り線 区間1(余市→小樽JCT.)
 12/6 札樽自動車道下り線 区間2、1(札幌西→札幌JCT.)
 11/26 旭川十勝道路下り線(北の峰→布部)
 11/18 札樽自動車道下り線 区間3(銭函→札幌西)
 11/15 札樽自動車道下り線 区間4(小樽→銭函)
 11/7 名神高速道路下り線 区間6(大津→草津JCT.)
 11/4 名神高速道路下り線 区間5(京都南→大津)
 10/26 北海道道665号上茶路上茶路停車場線 第2部 完結
 10/23 名神高速道路下り線 区間3-4(吹田JCT.→京都南)
 10/7 北海道道321号中札内停車場線他
 9/23 名神高速道路 上り線区間2(豊中→吹田JCT.)
 9/5 名神高速道路 上り線区間1(西宮→豊中)
 8/19 道東自動車道 下り線区間7(池田→本別)
 8/14 道東自動車道 下り線区間6(帯広JCT.→池田)、名神高速道路目次
 8/6 北海道道601号野花南停車場線、北海道道365号上芦別停車場線
 8/3 東名高速下り線区間18、区間19(名古屋→小牧、完結
 7/29 東名高速道路下り線 区間17(豊田JCT→名古屋)
     北海道道6号岩見沢月形線 第1-3部(完結)
 7/26 東名高速道路下り線 区間16(音羽蒲郡→豊田JCT)
 7/23 東名高速道路下り線 区間15(三ヶ日JCT→音羽蒲郡)
 7/14 北海道道414号広尾停車場線(完結)
 7/11 東京外環道外回り 区間6-7、外回り線完結
 7/3 日高自動車道 下り線区間4(日高富川→日高厚賀)、下り線完結
     東京外環自動車道 目次
 7/1 日高自動車道 下り線区間3(鵡川→日高富川)
 6/26 日高自動車道 下り線区間1-2(苫小牧東→鵡川)
 6/16 日高自動車道 上り線区間4(日高厚賀→日高富川)
 6/11 東名高速道路 下り線区間14(浜松西→三ヶ日JCT.)
     日高自動車道 目次
 6/4 東名高速道路 下り線区間13(磐田→浜松西)
 5/30 東名高速道路 下り線区間12(菊川→磐田)
 5/22 東名高速道路 下り線区間11(吉田→菊川)
 5/17 東名高速道路 下り線区間9-10(清水JCT.→静岡→吉田)
 5/13 北海道道472号更南更別停車場線、完結
 5/9 北海道道704号崎守停車場線、北海道道1057号稀府停車場線、完結
 5/8 九州自動車道 上り線区間4(横川→えびのJCT.)
 5/4 九州自動車道 上り線区間3(加治木JCT.→横川)
 4/30 九州自動車道 上り線区間2(薩摩吉田→加治木JCT.)
 4/27 九州自動車道 目次、上り線区間1(鹿児島→薩摩吉田)
 4/17 高速道路の目次ページ更新
 4/15 新名神高速道路 下り線区間3(川西IC→神戸JCT.)
 4/8 新名神高速道路 下り線区間1,2(高槻JCT./IC→川西IC)
 4/2 新名神高速道路 目次
 3/31 北海道道740号北檜山大成線 第4部 完結
 3/12 北海道道740号北檜山大成線 第3部
 3/4 北海道道740号北檜山大成線 第2部
 2/24 北海道道740号北檜山大成線 第1部
 2/17 道東自動車道 下り線区間5(十勝清水→帯広JCT.)
 2/11 北海道道1165号むかわ穂別インター線、北海道道1172号占冠インター線、
     北海道道1170号トマムインター線(それぞれ完結)
 2/9 道東自動車道 下り線区間4
 2/3 北海道道732号上猿払浅茅野線 第2部 完結
 2/1 北海道道732号上猿払浅茅野線 第1部
 1/23 北海道道806号上音更上士幌線 おまけ編
 1/21 道東自動車道 下り線区間3
 1/14 北海道道966号十勝岳温泉美瑛線 第3-4部完結
 1/6 北海道道806号上音更上士幌線 本編
 1/3 道東自動車道 区間2(千歳東→夕張)
 1/1 新東名高速道路 区間6(遠州森町PA/SIC→浜松いなさJCT.)

 2017年以前の記録はこちらから↓
 ホームページ更新履歴(2014-2017)
スポンサーサイト



ホームページ関連でやってみたいこと

 題名の通り、やりたいこと(構想的な部分)をずらっと書き連ねる記事です。
 自分への備忘録も兼ねて。

 ・ コンテンツへの地図の導入
 方法: QGISにOpenstreetmapのデータを入れる→ 道路網と地形、主要なランドマークだけを抜き出し強調表示、ホームページ背景と道道や高速の路線情報提供に用いる一方、全国に散在する撮影路線から見たい路線を視覚的に選べるようなページの作成。
 
 地図の導入自体は、かつて道道サイトとして一世を風靡した(といっても過言でない)zwiebel氏「Country Road」の後追いです。あちらのサイトでは(参考:KAWASAKI氏ブログ「15周年コラム3:あまり親切でないこと」)、独自に地図をキャプチャし地道に地図を作成し、ホームページの各所に地図が盛り込まれていました。2009年頃の話だったと思います。

 あれから7年、現在では2008年に日本で始まったOpenstreetmapが、フリーで入手できる地図データとして個人から半ば公的な目的にまで多様な利用形態を見せるようになっており、オリジナルの地図を作るハードルが下がっています。その気になればsvgファイルをいじってそれっぽい形にもできそうですが、ここは今後の勉強も兼ねて、QGISに手を出してみようかなというところです。なお、Openstreetmapの編集に手を出している(いわゆるマッパー)の知人は、QGISに挫折している模様。

 ・Twitter投稿ボタンの設置
 方法:javascriptのソースを拾って貼り付けるだけ。

 これはもうそのまんまです。アクセス数増加の一助となるかどうかはTwitterで共有してくれる素晴らしい方が出てくるのを待つだけであるが、あとはデザイン的にTwitterマークがあると近代的なサイトに見えるという問題もあるかなあと・・・。

 ・更新作業の半自動化
 方法:本文の繰り返し配列を活用して、本文を簡潔に打つだけの更新方法を作りたい。

 これは作業性の問題です。手打ちでコツコツいじってきたサイトですが、正直更新が面倒くさい。ところでソースコードを見るとレポートページは未だにTABLEを使った古臭くてシンプルな繰り返しコードからなっています。画像ファイルIDの統一化など、色々編集を楽にする試みをしてみましたが、テキストエディタ(Crescent Eve)以外のツールを使ってでも、テンプレの本文を変えるだけ的なもっと楽な方法を編み出したいところ。
  
 ・スマホ端末での表示の修整
 方法:レスポンシブデザインにすればいいんだよな・・・?

 これは優先順位は低いと勝手に思ってますが、しかしスマホで見にくいサイトなのも事実。Google先生にも「このサイトは、モバイルフレンドリーではありません」と注意されます。どっかいじるだけで治ったりするのかな。要調査。

 とりあえず、オフの時間を程々に注ぎ込みつつ、改良と自己満足を重ねていこうと思います。

クリッカブル・マップ

 最近流行りのあまり使われなくなった「クリッカブルマップ」だの「ロールオーバー」だのを使ってみました。ソースはjavascriptとhtml4.0で、ネット上で見つけたものを自分のサイトにアプライする形で使わせて頂きました。

 サンプルが、これ↓

新しいビットマップ イメージ (2)

 画面右上の黒いバナーにカーソルを乗せると(カーソルが消えてる)下に最新レポートの予告画像と路線名が表示され、そこでクリックするとそのレポートに飛ぶっていう、ちょっとかっこよさげだったやつ。

 横の日本列島もちゃんと同じ役目を果たします。

 ただ、ロールオーバーは画像全体(.pngファイル)をとっかえるので、若干データ容量を食います。ローカルで見るとすごく楽しいんですが、ネットにアップすると画像の読み込みがなぁ。

テーマ : デザイン・イラスト・テンプレート
ジャンル : コンピュータ

フォントが、迷う。

 とりあえずフォントの設定が簡単なうちのサイト(全部手打ちで、全てのページで1ファイルのcssを読み込んでいるのでコードを少し付け足せば変更可能)でのフォントの変更を試みたい。

 理由は簡単。MSPゴシックが見慣れているがダサいこと、そして、WindowsでいうとXP以前のOSがそろそろ駆逐されたことにより、だいたいメイリオやヒラギノなど近年の人気フォントでカバーできる環境が整ってきたことだ。


 というわけで、


続きを読む

11月15日は昔のサイトの開設日

 タイトルの通りです。2006/11/15に当時同級生だった友人のサーバに自分用スペースを頂き、HTML&CSSの書籍を見ながら拙いトップページを開設したのがこの日。8年も経つのか。

 更新記録が残っていた。8年前。中学生くらい。歴史が黒光りするのを感じる。
 それから、ダイジェスト版で振り返る当時の歴史(~2011/11)。長いので追記で。

 P.S. 首都高湾岸線レポート(西行きだけ)完結させました。次は都内の主要地方道をお楽しみください。

続きを読む

第1895回「コンビニに行く頻度は?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の石内です。今日のテーマは「コンビニに行く頻度は?」です。最近、コンビニにコーヒーが置かれるようになってほぼ毎朝足を運んでしまうようになりました...コーヒーだけ買うのもなんとなく寂しいので、ついつい甘いものも一緒に買っちゃったりして...まんまとコンビニ側の戦略にハマっているような気がしますがコンビニのコーヒーの美味しさには勝てません!皆さんは、どれくら...
FC2 トラックバックテーマ:「コンビニに行く頻度は?」



 話題があまりにも無いので答えちゃうよー

 今日(10/23):1回 ←夜ご飯の一部を買いに
 昨日(10/22):0回
 一昨日(10/21):2回 ←お昼ごはんを買いに&アイスを買いに

 あとは覚えてない。平均1日1回弱かな。100均ローソンでご飯のおかずなどなどを買うか、普通のセブン-イレブンでお金を下ろすか、たまにコンビニできちんとお買い物するけど定価の品物が多いのでドラッグストアか100均ローソンか良心的なスーパーへ行きます。ちなみに元北海道民(セイコマが良くなる以前はセブン-イレブン王国)だったのもあり利用頻度は100均ローソンを除けばセブン-イレブン>ローソン>ファミマ>その他。

 

 久々の音ゲーBGMタイム。知らない人は再生するかスルーしてください。
 ポップン20よりコンビニサーガ。Lv45最多ノーツながら良心的難易度。

プロフィール代わりに50の質問


 やってみた。元々90-00年代風というウリ文句だったからいずれやるつもりだった。
 回答したのは2015/5/4ですが、ホームページ関連のコンテンツとして扱うのでタイムスタンプは2014年6月に設定してます。

 しかし50問、めんどくせえ・・・



 質問の転載元: http://www.geocities.jp/aoi910_uduki/100q.html

続きを読む

テーマ : 自己紹介
ジャンル : その他

ホームページ更新履歴

 標題の通り。
 量が増えてきたので別記事にします。2018年以降の履歴はこちら

 2014年度の更新履歴をアップします(トップページにわさわさ溜まってくのは嫌なので)。タイムスタンプは2014/6/20で固定しているのでこっそり増えていきます。

 Since Nov,15,2006 Jun, 20, 2014

 2017

 12/24  新東名高速道路 区間5下り線(島田金谷→遠州森町PA/SIC)
       北海道道966号十勝岳温泉美瑛線区間1-2 を公開
 12/17 道東自動車道 区間1(千歳恵庭JCT.→千歳東)を公開
 12/2 北海道道457号 函館漁港線 レポートを公開、完結
 11/29 新東名高速道路 区間4下り線(静岡SA/SIC→島田金谷) を公開
 11/21  北海道道506号茶内停車場線 レポートを公開、完結
 11/19 北海道道400号小頓別停車場線 レポートを公開、完結
 11/16 十勝オホーツク自動車道 区間3下り線 を公開、下り線完結
 11/14 神奈川県道70号秦野清川線 第4部 を公開、完結
 11/12 神奈川県道70号秦野清川線 第3部 を公開
 11/5 十勝オホーツク自動車道 区間2下り線 を公開  
 11/2 神奈川県道70号秦野清川線 第1部 を公開
 10/21 北海道道389号様似港線 レポートを公開、完結
 10/18 十勝オホーツク自動車道 区間1下り線 を公開
 10/10 新東名高速道路 区間3下り線 を公開
 9/15 北海道道1051号 湧洞線 レポートを公開、完結
 9/8 新東名高速道路 区間2下り線 を公開
 8/29 道東自動車道 目次、新東名高速道路 区間1下り線 を公開
 8/14 北海道道1060号クチョロ原野塘路線 第2部を公開、完結
 8/3 北海道道1060号クチョロ原野塘路線 第1部を公開
 7/27 北海道道478号京極倶知安線 レポートを公開、完結
 7/22 北海道道974号東台留真線 第1部を公開
 7/17 東名高速道路 区間8下り線 を公開
 7/3 東名高速道路 区間7下り線 を公開
 6/11 東名高速道路 区間6下り線 を公開
 6/3 鹿児島県道362号阿久根停車場線 を公開、完結
 6/1 北海道道455号仁木停車場線 を公開、完結
 5/29 東京都道317号環状六号線 第5部 を公開、完結
 5/27 東京都道317号環状六号線 第3部/第4部 を公開
 5/24 東京都道317号環状六号線 第2部 を公開
 5/14 東京都道317号環状六号線 第1部 を公開
 4/29 北海道道801号樽真布幌糠線を公開、完結
 4/21 北海道道530号上磯停車場線を公開、完結
 4/19 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 区間14外回り を公開
 4/7 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 区間13外回り を公開
 4/3 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 区間12外回り を公開 
 3/30 首都高速神奈川7号横浜北線 下り線を公開、完結
 3/27 首都高速神奈川7号 横浜北線 目次
 3/22 東京都道412号 霞ヶ関渋谷線 レポートを公開(完結)
 3/10 北海道道281号 深川多度志線 レポートを公開(完結)
 2/26 東京都道428号 高円寺砧浄水場線 第1部を公開
 2/23 東京外環自動車道 区間5外回り を公開、完結
 2/21 東京外環自動車道 区間4外回り を公開
 2/19 東京外環自動車道 区間3外回り を公開
 2/12 東京外環自動車道 区間2外回り を公開
 2/6 東京外環自動車道 区間1外回り を公開
 1/28 東京外環自動車道 目次を公開
 1/14 北海道道950号 野付風蓮公園 第2部を公開、完結
 1/3 北海道道950号 野付風蓮公園線 第1部を公開

 2016

 12/29 北海道道423号 西春別停車場線を公開、完結
 12/19 北海道道32号 豊浦ニセコ線 第4-5部 を公開、完結
 12/16 北海道道32号 豊浦ニセコ線 第3部 を公開
 12/10 北海道道32号 豊浦ニセコ線 第2部 を公開、完結
 12/6 北海道道32号 豊浦ニセコ線第1部 を公開
 11/24 圏央道 区間8外回り を公開
 11/19 圏央道 区間7外回り を公開
 11/6 圏央道 区間6外回り を公開
 10/25 圏央道 区間5外回り を公開、リンク集を更新
 10/18 圏央道 区間4外回り を公開、トップ画像を変更
 10/11 圏央道 区間3外回り を公開
 10/9 圏央道 区間2外回り を公開
 10/3 圏央道 区間1外回り を公開
 8/25 圏央道 目次を公開
 8/19 北海道道643号鬼鹿停車場線 レポートを公開、完結
 7/28 北海道道1062号力昼九重線 レポートを公開、完結
 7/9 首都高速4号新宿線 レポート区間2下り線を公開、完結
 6/29 栃木県道300号新大平下停車場線 レポート を公開、完結
 6/25 首都高速4号新宿線 レポート区間1下り線を公開
 6/20 首都高速4号新宿線 目次を公開
 6/13 埼玉県道1号さいたま川口線 第2部 を公開、完結
 6/8 埼玉県道1号さいたま川口線 レポート第1部 を公開
 5/20 北海道道826号丸松線 レポートを公開、完結
 5/16 深川留萌自動車道 レポート区間1上り線 を公開、完結
 5/8 深川留萌自動車道 レポート区間2上り線 を公開
 4/25 深川留萌自動車道 目次、レポート区間3上り線 を公開
 4/19 東京都道406号皇居前鍛冶橋線 を公開、完結
 4/8 北海道道557号止別停車場線 を公開、完結
 3/31 新東名高速道路 レポート区間9下り線 を公開
 3/31 北海道道582号苫前停車場線 を公開、完結
 3/27 新東名高速道路 レポート区間8下り線 を公開
 3/14 新東名高速道路 レポート区間7下り線 を公開
 3/6 北海道道393号遠別停車場線 を公開、完結
 3/4 茨城県道139号筑波山公園線 第2部を公開、完結
 2/27 茨城県道139号筑波山公園線 第1部を公開
 2/20 東名高速道路 レポート区間5下り線 を公開
 2/18 東名高速道路 レポート区間4下り線 を公開
 2/10 東名高速道路 レポート区間3下り線 を公開
 2/5 北海道道106号稚内天塩線 第6/7部を公開、完結
 2/3 北海道道106号稚内天塩線 第5部を公開
 1/31 北海道道106号稚内天塩線 第4部を公開
 1/30 北海道道106号稚内天塩線 第3部を公開
 1/24 北海道道106号稚内天塩線 第2部を公開
 1/21 北海道道106号稚内天塩線 第1部を公開
 1/13 東名高速道路 レポート区間2下り線 を公開
 1/6 東名高速道路 レポート区間1下り線 を公開
 1/1 東名高速道路 目次を公開

 2015

 12/30 東京都道453号本郷亀戸線 第1/2部を公開、完結
 12/27 静岡県道137号原木停車場線 レポートを公開、完結
 12/25 東京都道431号角筈和泉町線 レポート第2部を公開、完結
 12/19 東京都道431号角筈和泉町線 レポート第1部を公開
 12/10 首都高速K6川崎線目次/上り線を公開、完結
 12/7 北海道道102号網走川湯線 レポート第4/5部を公開、完結
 12/3 北海道道102号網走川湯線 レポート第3部を公開
 11/29 北海道道102号網走川湯線 レポート第2部を公開
 11/25 北海道道102号網走川湯線 レポート第1部を公開
 11/21 北海道道101号下川愛別線 レポート第5部を公開、完結
 11/18 北海道道101号下川愛別線 レポート第3/4部を公開
 11/16 北海道道101号下川愛別線 レポート第2部を公開
 11/14 北海道道101号下川愛別線 レポート第1部を公開
 11/9 一般国道40号 幌富バイパス上り線レポートを公開、完結
 11/7 一般国道40号 豊富バイパス目次、上り線レポートを公開、完結
 11/1 北海道道302号 雄信内停車場線 レポートを公開、完結
      都道府県レポートNo.100到達  
 10/29 東京都道189号 高尾山線 レポート第2部を公開、完結
 10/26 東京都道189号 高尾山線 レポート第1部を公開
 10/24 北海道道580号 美馬牛神楽線 レポート第2部を公開、完結
 10/22 北海道道580号 美馬牛神楽線 レポート第1部を公開
 10/18 長野県道184号 諏訪大社春宮線 レポートを公開、完結
      北海道道1150号 旭川北インター線 レポート再執筆、完結
 10/15 北海道道395号問寒別停車場下国府線 レポートを公開、完結
 10/12 東京都道462号 蔵前三ノ輪線 レポートを公開、完結
 10/10 首都高速6号向島線 レポート区間2下り線を公開、完結
 10/7 首都高速6号向島線 目次・レポート区間1下り線を公開
 10/2 北海道道1163号 丸瀬布インター線 レポートを公開、完結
 9/30 長野県道195号 信濃境停車場線 レポートを公開、完結
 9/26 北海道道541号 問寒別佐久停車場線 レポート第1部・第2部を公開、完結
      北海道道445号 紋穂内停車場線 レポートを再編集。
 9/18 神奈川県道513号 鳥屋川尻線 レポート第2部を公開、完結
 9/13 神奈川県道513号 鳥屋川尻線 レポート第1部を公開
 9/6 R40名寄美深道路 区間2下り線を公開、完結
 9/3 一般国道40号名寄美深道路 目次、区間1下り線を公開
 8/27 東京都道444号 下石神井東大泉線 レポートを公開、完結
 8/15 北海道道329号 新旭川停車場線 レポートを公開、完結
 8/11  北海道道976号 西風連士別線 レポート第2部を公開、完結
 8/8 北海道道976号 西風連士別線 レポート第1部を公開
 7/29 東京都道409号 日比谷芝浦線 レポートを公開、完結
 7/17 北海道道1009号 長沼南幌線 レポートを公開、完結
 7/11 静岡県道132号 韮山反射炉線 レポートを公開、完結
 7/5 東京都道480号 品川埠頭線 レポートを公開、完結
 7/3 北海道道328号 風連停車場線 レポートを公開、完結
 6/27 北海道道438号 天塩中川停車場線 レポートを公開、完結
 6/26 圏央道 レポート第2回(大栄JCT→神崎)を公開
 6/13 首都高速中央環状線区間1内回り を公開、完結
 6/2 北海道道333号 遠軽停車場線 レポートを公開、完結
 5/31 静岡県道104号来の宮停車場線 レポートを公開、完結
 5/29 首都高速中央環状線区間2内回り を公開
 5/16 首都高速中央環状線区間3内回り を公開、リンク集更新(3つのサイトを追加)
 5/4 トップページのデザインを変更
 4/26  首都高速中央環状線 区間4内回り を公開
 4/5 首都高速中央環状線 目次、区間5内回り を公開
 3/22 静岡県道105号伊豆多賀停車場線 レポートを公開、完結
 3/1 静岡県道50号伊東停車場線 レポートを公開、完結
 2/16 東京都道476号南砂町吾嬬町線 レポートを公開、完結
 2/12 山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線 第6部/第7部を公開、完結
 2/9 山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線 第4部/第5部を公開
 2/4 首都高速11号 台場線上り を公開、完結
 1/24 山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線 第3部 を公開
 1/20 山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線 第2部 を公開
 1/15 山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線 第1部 を公開
 1/11 首都高速神奈川1号横羽線 上り線区間1を公開、完結
 1/10 静岡県道108号宇佐美停車場線を公開、完結
 1/4 静岡県道107号網代停車場線を公開、完結
 1/2 首都高速神奈川1号横羽線 上り線区間2を公開

 2014

 12/26 首都高速神奈川1号横羽線 上り線区間3を公開
 12/23 首都高速神奈川1号横羽線 目次を公開
 12/18 埼玉県道222号西所沢停車場線 レポートを公開、完結
      リンク集を設置
 12/16 山梨県道30号大月上野原線 第2部 を公開、完結
 12/12 山梨県道30号大月上野原線 第1部 を公開
 12/7 北海道道581号留辺蘂上富良野線 第2部 を公開、完結
 11/30 北海道道581号留辺蘂上富良野線 第1部 を公開
 11/24 東京都道・埼玉県道28号 青梅飯能線 第2部 を公開、完結
 11/16 東京都道・埼玉県道28号 青梅飯能線 第1部 を公開
 11/15 首都高速湾岸線 西行き区間5 を公開、完結
 11/7 首都高速湾岸線 西行き区間4 を公開
 10/25 東京都道442号 北町豊玉線 第2部 を公開
 10/16 東京都道442号 北町豊玉線 第1部 を公開
 9/28 北海道道299号 上富良野停車場線 を公開、完結
 9/23 首都高速湾岸線 区間3西行き を公開
 9/17 首都高速湾岸線 区間2西行き を公開
 9/11 首都高速湾岸線 区間1西行き を公開
 9/6 首都高速湾岸線 目次を公開
 9/1 道道レポート 10路線を再公開
 8/19 第三京浜道路 下り線第2部を公開
 7/23 圏央道レポート第1回(圏央厚木→高尾山)を公開
 7/6 第三京浜道路 下り線第1部公開
 6/20 蒼の街道 -Reborn- 開設 道路関係の旧コンテンツの一部を公開

趣味とは

 最近は割りとせっせと書いております。私です。

 思考っていうのは周期があるのか、毎年とある時期になると同じこと考えたりします。夏だったらもっと自由な時間が欲しいなとか、冬だったらヤケでバイトやればいっかとか、そんなこと考えてバイト収入も1年の中では波が大きいのに毎年同じ波形、みたいな。

 どうして思考に周期性があるのかっていうことに関しても考察できます。簡単にいえば年中行事が毎年同じ時期にあるからです。それでその年中行事がなんにも変わらないからです。

 その1つに、毎年秋頃に思うこととしては「趣味ってなんだろう?」って話です。

 所属していたサークルは2つあって、1つは音楽系でサークルの中核になる人もそれを取り巻く人も特に必要な人間関係の厚いもの(音楽系です)。もう1つは、役職というものや企画者というものはあるけど、個々人が好きに動きまわってるもの(簡潔にいえば鉄成分の濃い頭脳派の旅行系サークルです)。求めるものは違って当然なので良し悪しを語るなんてナンセンスなことはしません。

 ただ比較的東京に留まりサークルの中にたまり仕事をこなす人を見ていても、休みとなれば青春18なり何なりと時刻表枕を抱えて乗車率を上げたり海外に行ったりする人を見ていても、思うことは同じです。真似できる気がしません。

 そう考えると僕はサークルにも貢献せずかと言って海外にも行かず乗り潰し率も上げず綺麗なものもそれほど見ず何を一番楽しんでいるのだろうと思うわけです。

別府のなんとか地獄


 旅行に関してはそこそこ出かけてます。この写真は別府だったりします。帰省が遠距離な都合上人並みには出かけてますが都内出身です(キリッみたいな海外行っちゃう人には勝てません。国内に関しては趣味人と呼べるまで50マイル手前くらいまでは詳しいですがマスコミが取り上げるようなところは浅い浅いと思う以上旅行のベテランになるのは無理そうです。
 ここ最近の一番の余暇活動は音ゲーです。まぁ使った時間とお金を以ってしてもヨーロッパ回れないくらいです。ただこれは余暇活動というより悪癖みたいなものであると考えるのが普通なわけで、いずれは腕を落とさない程度にちょいちょいやる、みたいにします。

 特に今日みたいな暇な日になると何も予定はなく、やりたいこともなく、人生無駄にするの楽しい!!!(虚脱)みたいなノリで夜を迎えることになるわけです。例えば満を持して履歴書に書けるような趣味特技になるものが1個もないのです。
 趣味と特技は同列に語られることが多いので自分が今までに手を出したものとその期間について考えると、エレクトーン(数ヶ月)、書道(2年)、ボーイスカウト活動(5年)、珠算(7年)、合唱(9年)、ホームページ運営(3年半)、道路趣味(ニッチが微妙、4年~)、音ゲー(1年)、東方などそういう系(4年半)、鉄道旅行(3年)、てな感じで多岐にわたりつつ実は長続きしてません。それ故、どれ一つとしてベテランと呼べる知識や腕前を持つものはありません(鍵盤の演奏は初心者以下、それ以外は初心者よりは下手でないが上手ではないレベル)。

 私のいう趣味ってなんだろう、ってのは結局自分がベテランになれるものってなんだろうってことかもしれません。自己評価ではそれはまだ一つもありませんし、今後は職業を得てそれに一点集中するのもいいかもしれません(理系研究はしばしば職人芸です)。が、こういう経歴の持ち主なので一点集中したり偉い人になるのは向いてないなぁっていう気がします。バイトも2年ほど継続して「中堅止まり」なのでお察しください、みたいな。

 そういう中途半端な自分を活かすにはどうするのか、が本質的なテーマかもしれません。今までは楽観的に考えてましたがそろそろきちんと動いたほうがいいのかもしれません。きちんと動き始めたときって割りと自分でも思い出したくない愚行をしがちですがそれを気にしないというのもある種の才能です(本当はそんなことないと思う)。

 そのうち私はいよいよ結果を求められる世界に飛び込みますが経験値はそんなに低くないので全力で取り掛かるパッションというか勢いというか、ガチさを発揮できるようにするのが喫緊の課題な気がします。あと、運転免許と珠算2段と漢検3級(準2?忘れた)、スキー3級以外のきちんとした資格検定を持ってないのでTOEIC860(調べたらこれくらいがかっこいい点数らしいので)くらいは手に入れようかなと思ってます。

 では、今度はもっと不真面目な話題の記事を書きますね。おやすみなさい。

6月になりました

東京は6月になっても思ったより涼しくて安心。ずっとこのくらいだといいんだけどなー。

さて、私事(このブログは大体そうですね)ですが、ようやく自動車免許の取得に向けてテコ入れを始めます。

いや、早くとっちゃえよとかいう感じなんですが、大学の合格発表から引越しまで3週間、東京生活であまり免許の必要性も感じることなく数年間、土日も半分以上はサークルに費やしたり休み中も色々とヤバい試験があったりして余裕なく物事は進んでいきました。

そんな今年の5月、研究室の先輩から聞いたことには「暇なのは今年の夏が最後かもよ」とのこと。サークルも全部卒業(に近い状態)してしまったので土日と夏休みの前半を使って3ヶ月程度で取ろうかなと思いました。

が、そうは甘く行かないのです。
大学生協の申し込み窓口が開いているのは平日の18時まで。土日はやってません。基本的に18時より早く帰れる日はないので昼休みを狙えばまぁなんとか大丈夫。
しかし、昼休みがありません。実験中の空き時間は菓子パンを食べるには足りますがキャンパス内を移動して申し込みをし、前金を用意する時間が取れないのです。

そんなこんなで5月が終わりました。というわけで、来週の頭に申し込み出来るよう実験を工夫します。
プロフィール

pimabu

Author:pimabu
ある学生の趣味中心のブログ。スペル違いの語をひっくり返しただけの無意味な場所ですが、読んでいただけたら嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR